《た行》

《た行》

だいいちじちょくじょうかいせん【第一次直上会戦】
  1. 第三新東京市街(NERV本部・ジオフロント直上)において、第三使徒「サキエル」とEVA初号機との間で行われた戦闘の名称。
  2. NERVが経験した初の実戦であり、結果は暴走した初号機による使徒殲滅で終わったが、多大な反省点を残す戦闘であった。
だいさんあしのこ【第三芦ノ湖】
  1. 成層圏から飛来した第十使徒サハクィエルを受けとめた際、サハクィエルが自爆したことで出来た湖。使徒が超自然的に発生したと考えられる以上、天然湖であると考えられる。
だいさんしょかん【第三書館】
  1. その昔から「マリファナマガジン」「ザ殺人術」をはじめとした怪しげな書籍を大量に出版してきたアングラ・サブカルチャー系出版社の老舗。
  2. エヴァンゲリオンに関しても97年に入ってから「エヴァンゲリオン快楽原則」「エヴァンゲリオン、好き?」といった読み物として素直に面白い本を連発している。
だいさんしんとうきょうこくさいくうこう【第三新東京国際空港】
  1. ちょうど現在の小田原市街の上に建設された国際空港。
  2. 関西国際空港のような海上空港で、SSTOの発着も行えるという本格的なもの。
だいさんしんとうきょうし【第三新東京市/TOKYO−3】
  1. 神奈川県下、現箱根町の芦ノ湖のほとり(1995年の行政区分で言うと神奈川県足柄下郡箱根町千石原辺り)に建造されている対使徒迎撃用要塞都市。全体が七つの工期に分けて建設されたが、これは「カルサグ叙事詩」における「エデン」の建設と酷似しており、第三新東京市は「エデン」をモデルに建設されたとも考えられる。
  2. 表面上は長野県に建設された第二新東京市からの二次遷都計画における新首都として建設が進められている。
  3. 地下にはNERV本部のあるジオフロントも置かれている。
  4. 人為的に突然作られた都市で、住民はNERV職員及びその家族、関係者のみであるらしい。
  5. 1996年現在は大箱根カントリークラブ、及び箱根カントリー倶楽部の所在地である。
……だいななかんじょうせん【第三新東京市第七環状線】
  1. 第三新東京市の市街を走るリニア・モノレール。
  2. リニアの割に揺れも騒音もかなりある。
だいにあしのこ【第二芦ノ湖】
  1. ア★メージュ説によると、「第三新東京市と二子山との間ちょうど現在の大涌谷駅付近にある自然湖。」
  2. ニュータ◇プ説によると、「ジオフロントNERV本部脇の湖。」
  3. ヤシマ作戦との整合性を考えると1のアニメー☆ュ説の方が有力と考えられるが、オープニングに出てくる第三新東京市付近の地図にそのような表記は見あたらずその所在は不明である。
だいにじちょくじょうかいせん【第二次直上会戦】
  1. 第三新東京市NERV本部・ジオフロント直上)において、第四使徒「シャムシエル」とEVA初号機の間で行われた戦闘の名称。
  2. この戦闘によってNERVは原型を留めた使徒コアS2機関)を手に入れる。
だいにしんとうきょうし【第二新東京市/TOKYO−2】
  1. 新型爆弾によって壊滅した東京の復興を断念した日本臨時政府が長野県松本市に決定した遷都先。新首都。
  2. 復興は急速にすすみ、2001年に着工、2003年初頭までに第2新東京市は首都としての役割を十分にはたすようになった。
だいにとうきょうだいがく【第二東京大学】
  1. 第二新東京に設立された文字通り第二の東大。
  2. 旧東京の壊滅による人的被害をどのようにカバーしたのかは不明。
たかのすやま【鷹巣山】
  1. 第三使徒襲来時に発動したN2作戦により吹き飛んだ山のこと。
たかはしのぞき【高橋 覗】
  1. 拾壱話において日向がジャックした選挙カーの所属する選挙事務所の立候補者の名前。54歳。1960年生まれ。1982年某国立大学卒業後東京の某出版社に就職。1989年映画製作部門に配属。1991年よりプロデューサーを務めるが、2000年に退社。後、地元に帰り、政治家として活躍。
  2. 拾壱話の作画にスタジオジブリの若手スタッフが参加していた為、当時プロデューサーであった高橋望(ノゾミ)氏の名前をもじったもの。上記の設定も、高橋氏の経歴のパロディーである。
だてんし【堕天使】
  1. 大天使ミカエルのアンチテーゼ、ルシフェルのこと。
  2. 天使のうち、何らかの理由で天上から追放されたもののこと。何らかの理由、とは肉体的なけがれであるとか自由意志であるとか、諸説入り乱れており、定かではない。
だみーしすてむ【ダミーシステム】
  1. ダミープラグによりEVAを活動させるシステムの総称。
  2. ダミープラグを使用することでEVAにパイロットを認識させEVAを無人稼働させるシステム。通常のエントリープラグ挿入時でも再起動することによりこのシステムを使用できる。
たーみなるどぐま【ターミナルドグマ】
  1. NERV本部地下セントラルドグマの更に下にある最下層部のこと。
  2. L.C.L.PLANT、つまりL.C.Lを製造する場所でもある。
  3. メインシャフトによってジオフロント地表部に直結している。
  4. ヘヴンズドアと呼称される最終隔壁を始めとして複数の隔壁で隔離されており、内部には第一、第二使徒の他ダミーシステムのコアの育成施設などが設置されている。
だみーぷらぐ【ダミープラグ】
  1. 無人エントリープラグ
  2. 実際は厳密な意味での無人ではなく、パイロットのパーソナルデータをデジタル化してコピーした「魂」を持たないクローン体を搭乗させたエントリープラグ
たんさしん【探査針】
  1. 脳に外科的な手術を行う際、脳波の詳細測定のために脳に差し込まれる電極のこと。
  2. 脳自体に痛みを感じるシステムはないので、痛くはないらしい。
  3. エントリープラグの先端からEVAの核に差し込まれるプラグ。4本ある。
たんぱくしつこうがく【タンパク質工学】
  1. DNAの情報を操作して、人為的に全く新しい人工タンパク質を設計・作成することを研究する分野の学問。
ちきゅうぼうえいばんど【地球防衛バンド】
  1. ティガのエンディングを歌っている人達。(それは地球防衛団だって・・・)
  2. サターン版エヴァのゲームでシンジ達が組むバンド。
ちょうじが【超自我】
  1. イド・自我と共に心を構成する三要素の一。自我から分化、発達し、あるべき構想基準によって自我を観察し、欲動に対して禁止的態度をとる。
  2. 良心。
ちょうひもりろん【超ひも理論】
  1. Superstring(超ひも).「宇宙ひも」ともいい、太さは10^-18oで長さは∞。
  2. 「ブランク時間(宇宙の相転移/ビッグ・バーン)」以前の宇宙の密度の偏向と、その成り立ちを表す理論の一。
ちるどれん【チルドレン/適格者/適任者】
  1. EVAのパイロットとなる資格を持つ者のこと。
  2. 2000年のセカンドインパクトを母親の胎内で過ごしており、2015年現在14歳であることが第一条件らしい。
  3. 単数なのに何故「チルドレン」?
つうかぎしき【通過儀式】
  1. 人生の転機に当たる、誕生・結婚・年祝い・死など、人間の一生の折り目に行われる儀式。それまでとは違った存在として生まれ変わる、再生儀式もある。
  2. 劇場版Rebirthの中でゼーレが、補完計画を変化した人類が再生するための通過儀式と語っている。
つぇっぺりん【ツェッペリン】
  1. 惣流・キョウコ・ツェッペリンのネームソースとなったドイツ海軍の空母の名前。
  2. ドイツ海軍の最初で最後の航空母艦「グラーフ・ツェッペリン」のこと。日本の技術援助を受けて建造が進められ、ドイツ降伏までに一応進水はしたものの、二転三転する計画のため、遅れに遅れたものだった。結局、最後まで完成することは無く未完成のままキール軍港からゴーテンハーフェン(旧ダンツィヒ)に避難しているところをソ連軍に接収された。その後については謎が多く、リガ(ソ連の軍港。ラトビアの首都でもある。)に回航する途中で触雷、沈没したとかいろいろ言われている。完成していれば、基準排水量23,200t、速力33.8ノット、搭載機数40機、主砲(あるのだ)15cm三連装四基という偉容を大西洋に浮かべるはずであった。ちなみに、ソ連の空母(正式には「対潜巡洋艦」)の火力が妙に強力なのはこの「グラーフ・ツェッペリン」を参考にして設計したからだ、という話もある。なお、本艦のネームソースはもちろんあの飛行船伯爵として知られるフェルディナント・グラーフ・ツェッペリンである。
  3. 1927年にツェッペリン飛行船会社が建造したガス容積十万立法メートル強の巨大飛行船の名前。船番はLZ127。世界一周飛行を行ったことで知られ、日本にも飛来した。
でぃーえいちゆー【DHU】
  1. DHL(運送会社、実在)のパロディ。アスカが引っ越しの際に使用。
  2. DHLの方は引っ越し業務はやってなかったはず。
でぃーがたそうび【D型装備】
  1. 耐熱耐圧型のEVA用後付け装甲のこと。原型は「GIMスーツ」という深海作業用の超耐圧潜水服で、深度約300mでの有人活動を目的として作られたもの。
  2. 形状はジュール=ヴェルヌの海底二万マイルに登場するノーチラス号の潜水服に似ている。
  3. 初号機以降のEVAにしか装備することは出来ない。
ていししんごうぷらぐ【停止信号プラグ】
  1. ケージ内でEVAを拘束しておく際にエントリープラグの代わりに挿入してあるプラグのこと。
でぃらっくのうみ【ディラックの海】
  1. 虚数空間を内向きのA.T.フィールドで支えた物で、別の次元の宇宙につながっていると言われる。
  2. 波動力学と反粒子理論でノーベル物理学賞を受賞したポール・A・M・ディラックによって導き出された、ディラック方程式と言われる波動方程式が関係しているらしい。
てすとぷらぐ【テストプラグ】
  1. シンクロテスト及びハーモニクステストに使用されるプラグのこと。
  2. 形状やプラグ内インテリアは実戦用のエントリープラグとほぼ同じではあるが、実験場内に固定されている。
でらべっぴん【デラべっぴん】
  1. 英知出版の月刊写真雑誌。別の言い方をすればエロ本。
  2. 何故かEVA特集を組んでいたらしい。
  3. 第九話でシンジが読んでいた。
てんし【天使】
  1. キリスト教、ユダヤ教、イスラム教等において天の使いの象徴として扱われる有翼の者。
  2. 肉体を持たない、純粋な精神思考体と定義される。
  3. 大きく九つの階級(熾天使(セラフィム)、智天使(ケルビム)、座天使(トロウンズ)、主天使(ドミニオンズ)、力天使(ウァーチューズ)、能天使(パワーズ)、権天使(プリンシパリティーズ)、大天使(アークエンジェルス)、天使(エンジェルス))に分けることができる。
  4. EVAにおいては来襲した使徒に対してはそれぞれ天使の名がつけられているが、それはヘブライ語では天使(ANGEL)を意味する「マナーク」が使者を意味し、又、ペルシャ語においても「アンゲロス」が密使を意味する所からと考えられる。
でんじこうはさく【電磁光波柵】
  1. 危険物の回収、捕獲に用いられるEVA用の装備の一。
  2. 対象とする物体を電磁膜によって六方を囲んだ空間に閉じこめて捕獲する。
どくじゅうにしきじそうきゅうほう【独12式自走臼砲】
  1. ドイツ製自走式レーザー砲台。作中ではDE10型ディーゼル機関車に牽引されていたが、キャタピラによる自走も可能。
  2. 形状としてはナチス・ドイツ軍の60p列車臼砲「カール」に酷似している。ディティールに相違が見られるがおそらくクルップ社製であろう。
とくべつひじょうじたいせんげん【特別非常事態宣言】
  1. 使徒の襲来などに際し、政府の発令するもの。
  2. 公共交通機関は全て停止、電話も使用不能となる。
  3. 発令後は速やかに最寄りのシェルターに避難すること。
  4. 貞本さんが原稿を落としてしまった際、少年A(エース)編集部から発令されるもの。
どぐま【ドグマ】
  1. ギリシャ語で元々、公的機関の政治的決定もしくは命令。
  2. 教条のこと。
  3. 使徒会議の決定(使徒行伝より)。
とっかだいたい【特科大隊】
  1. いわゆる「砲兵大隊」のこと。劇場版に登場したそれは、MLRSを配備されて自動車化されていたが、現在のところ、北海道に配備されている部隊以外には特科部隊の完全自動車化はほとんどなされていないのが現状である。
  2. これは余談だが、(自称)軍隊ではない自衛隊では歩兵のことを普通科と言ったり、砲兵の事を特科と言ったりしている(それ以外にも士官は幹部、下士官は準幹部、兵は隊員と言い換える)。以前は戦車も特車といっていたのだが、さすがにそれはやめてしまった。
とらうま【トラウマ】
  1. 精神的外傷のこと。
  2. 過去(特に幼児期)の体験を基にし、それに対するコンプレックスとして現れることが多い。
とりぷれっと【トリプレット】
  1. 蛋白質を構成する20種類のアミノ酸を細胞内で合成する際に何をどのような順番で合成するのかという事を指定する際に用いられる塩基の組み合わせ。遺伝暗号(コドン)とも。
  2. 組み合わせの種類は、U(ウラシル)、C(シトシン)、A(アデニン)、G(グアニン)の四種の塩基を3つずつ組み合わせたるために64種類あるが、そのうち3つは「終止コドン」といわれ、蛋白質の合成を停止させるためのコドンである(BASICで言う「END」のようなもの)。
  3. 弐号機のモニターをしていたマヤのノートのディスプレイの下半分に出てた文字列がそれ。
  4. 一部で有名なプログレス(という英語の教科書がある)専門の塾。授業料がすごく高い。
とれーだーぶんきてん【トレーダー分岐点】
  1. 松本零士の「銀河鉄道999」に登場した地名。
  2. 一般人と逸般人が分かれる人生の分岐点(笑)