雑記帳(Oct.,2002)

 秋ですにゃぁ。

最新のを読む バックナンバー トップページへ 

2002年10月1日(台風来る)

 確かに来たがあっという間に駆け抜けていってしまい、なんとも拍子抜け。

 1006-1730、代々木。
 Macの再セットアップと健康診断の後、台風なので早々に撤収。
 家についたのが1850時というのはなんとも言えない気分であった。

 仮眠を取って、深夜アニメなど。
 ロビン>ビートガイ ジェイ。

 結城キャラは顔が濃いなぁ…。

「ビートガイ〜」の裏で始まった「1984」(テレ朝)。
 タイトルがあまりに気になったので、チラと見てみたがあまりに凡庸な情報番組でがっかり。
「1984」というタイトルに謝れ(えー
#でも「1984」といったら、これとかこれとか、ねぇ。


2002年10月2日(リピュア)

 0956-2240、代々木。
 1630-2210は撮影。

 昼、昼食と買い物。
 小道具と、まんがを一冊。
 今敏「海帰線」(美術出版社/bk1

 ちなみに、机の上においたまま持って帰るのを忘れた。
 うぐぅ…。

 帰路、とある筋より依頼されたTAK邸のハウスクリアリング(少し違う)を決行。
 とりあえず冷蔵庫とゴミ箱の中味を廃棄したり。
 日付けが変わる頃に行ったのに、現地から電話したらまだ職場だったTAK氏、がばれー。

 帰宅後「シスタープリンセス リピュア」。
 もにょ……。
 この、徹底して絵を動かさないでもいい作り方はギャルゲーのオートプレイ、
 あるいは静止画MADか?(笑)


2002年10月3日(ぐんにょり)

 0730-2240、代々木>相模湖>代々木。
 糸を切られてぐんにょりする、とゆー状況が分かった。
 自分も人の糸を切らないよう気をつけよう……。
#でもってセサミストリートに感謝(意味不明

 0730集合だと、0700集合にくらべ電車の接続が良いので大分楽。
 朝ごはんもしっかり食べられるし。

 あ、「海帰線」持って帰ってくるのをまた忘れた……。


 今日のSPYZさん
夕焼け(相模湖畔にて)


2002年10月4日(くらたま!)

 ()内は「あしたま!」風に読む。

 唐突に告知。
 日曜に仙台強襲作戦を決行。
 鉄道の日きっぷ使用前提のため、夕方くらいに仙台に着く感じ。
 謎の同行者あり。


 0956-2320、代々木。
 ちなみに1930〜ラストは部署内での焼肉だったり。
 美味しかったなぁ。

 午前中、撮影。開始から30分ですべて終了(えー
 昼ごはんを食べてから四ッ谷へ。謎取材。
 くらたま!(謎


2002年10月5日(土浦花火競技大会)

 週末無謀旅行 with Sue嬢、第一日。
 行程は横浜>土浦>水戸。

 最初の目的地は土浦。
 正確には土浦花火競技大会
 いい場所を取るべく0850横浜集合と設定し、0700に電話で起こしてもらうも二度寝して遅刻(ぉ
 罰として昼飯おごりの刑で交渉成立。

 10XX上野発の各駅停車土浦行きで土浦へ。道中はほぼ睡眠。
 駅前のヨーカドーで食料を確保したあと、シャトルバスで会場へ。
 枡席の巨大さに少し圧倒されてみたあと、1300頃、席を確保。
 なんと、偶然にもほぼ正面にスターマインが上がる位置だったらしい。ビバ。
(すぐ後に来た地元の人が教えてくれた)

 身体を折れば横になれるくらいのスペースが確保できていたため、
 1800時の開会までの5時間の内、3時間以上は寝ていたような気がする。
 陽射しも暖かかったし。
 はじめて持ち込んでみた秘密兵器、エアマットは快適だったし。

 で。花火である。
 壮観の一言に尽きる。というか、アレだ。
 これを見てしまうと他の花火大会が色褪せてしまうこと必至。
 来年も来たいなぁ……。

 終了後、人波と一緒に駅まで歩く。
 途中、縁日(とにかく多数の屋台が出ていた!)を冷やかしたり、
 古本屋で突如として本を買い込んでみたり。

 翌日は「鉄道の日きっぷ」で仙台まで移動する予定だったので、
 0019土浦発勝田行の電車で水戸まで移動することに。
 さすがに時間があったので駅前でぼーっと本を読んでいたら、
 目の前で喧嘩が始まって慌てて駅に逃げてみたり。
 しかも、それが信号待ちの最中に、前の車のヤンキーが、後ろの車に
「ンダコラァ、挑発してんのか?あ?」
 と怒鳴り込むと言うアレげな喧嘩。さすがチバラギ地域……

 で。そんなこんなで水戸に移動したものの、
 さすがに宿(謎)はすでに空きがあるわけもなく、駅前の庄やが事実上の宿(笑)


2002年10月6日(最後の仙台店)

 週末無謀旅行 with Sue嬢、第二日。
 行程は水戸>仙台。

 庄やを0350くらいに撤収し、0405頃、水戸駅構内へ。
 しかし乗るべき電車は0612水戸発仙台行きなので、しばらく待つ。
 途中で一度外に出て吉野家の朝定食べたりもしつつ。
(このあたりは18きっぷ同等の鉄道の日きっぷの強みだ)

 で、0612水戸発、1055仙台着。
 その間、ほとんど寝ていた気がする。ていうか記憶無し。
 仙台着後、とりあえずるーぷるで仙台城>メディアテーク、と巡回。
 太助にて牛たん定食を昼食としてとってから北四丁の近くに投宿。仮眠を取る。

 仮眠をとった後、再び仙台駅へ。今度はJR北仙台駅から仙山線にて。
 色々と変なものを見つけつつ前進。1700すぎに仙台駅。
 帰りの新幹線を確保したり、おみやげを買ったり。

 モスで合流し、アレゲ物品の取引をしてからてロイヤル仙台店。
 怪しげなカクテル(試作カクテル)を色々作ってもらったり、
 11日閉店で、最後だけあって好き放題。
 Sue嬢はバニーさんと一緒に写真を撮ってもらってご満悦。

 しかし、ホントに次はどこでたまればいいのかなぁ………


 今日のSPYZさん 拡大版
取りあえず記念に1(JR水戸駅構内)
取りあえず記念に2(JR水戸駅構内)
霧の鉄塔(常磐線車窓から、0630頃)
仙台市街を望む(仙台城址より、1300頃)
ワナ?(北仙台駅近く、1640頃)
呼んでる?(北仙台駅近く、1645頃)


2002年10月7日(直行でGO)

 週末無謀旅行 with Sue嬢、エピローグ。
 行程は仙台>東京(代々木)。

 0600起床、0635出発。0706仙台発、MAXやまびこ114号。
 新幹線の中での記憶はほとんどなく、やはり寝ていた。

「超重神グラヴィオン」
 大張ものって、どーしてこう微妙かなぁ……。
 いつも狙おうとしいて、且つそれが分かりやすすぎて好きになれない。
 オペレーターメイドって、何?

 今日のSPYZさん
(千駄ヶ谷ドコモビルの足元より)


2002年10月8日(タクシーでGo)

 1200-2318、代々木。
 渋谷で物品を借り受けてから代々木。
 借り受けたものがものだったので、安全のためにタクシーで出社。
 しかし、明治通りでつかまえたタクシーに「千駄ヶ谷五丁目交差点の先まで」といって、
「道分かりますか?」と聞かれようとは。
 一本道なんだけどなぁ………。

 午後は色々と作業したりでかけたり。
 おでかけの帰りに代々木にて本を二冊程。

 甲田学人「Missing」6(電撃文庫/bk1)
 中里融司「荒鷲の大戦」2(学研歴史群像新書/bk1

 帰宅後、ロビン>キディグレイド。
 ロビン、イイ!
 というか、甘さのない殺しっぷりにかなりくらくら。

 キディグレイドは激しく微妙。
 それも昨日のグラヴィオンに感じたような微妙さ。
 あるいは「宇宙ナジカ」?


2002年10月11日-13日(なぜか家に帰れない)

 この3日間、なぜか真っ当な時間に家に帰っていない。
 ちなみに、その理由は仕事ではなく、なぜか2日連続で
 カラオケボックスで夜を明かしている。なんつーか、ダメダメである。

 11日
 0957-2258、仕事。
 昼。予約していた「ロケットの夏」を引き取りに西口のヨドバシまで。
 クリアファイルがついてきてかなり嬉しい。
 ロケットを空中発射するCGのクリアファイルだけでかなり満足だったり。

 あと、増援が到着。

 夜。ぐりぐりしごとをしていたら1930頃、マリコ嬢より入電。
「これから渋谷で飲むんだけどー」
 一応、入稿レース終了のメドは立っていたので「行けたら行くー」と返事。
 結局退社は2300頃だったが、翌日は午後出社でOKとの御墨付きをもらったので、
 連絡を取って参加してみることに。
 で、渋谷にてマリコ嬢、ぬけ氏、d氏、よ嬢、フカザワ氏、にしむら姉さんと合流。
 一軒目の飲み屋にてすでに終電を逃す。

 外が寒かったので、カラオケボックスへ。
 しばらく歌ったり歌わなかったりで0300頃、ふと隣の部屋の歌声が響いてくる。
 明らかに泥水状態と思しきシャウトによる、「アイアイ」。大爆笑。
 そして、同じ人によるやはりシャウトの「高木ブー伝説」。さらに大爆笑。
 なぜか隣の部屋のカラオケを聞くモードに移行。腹が痛くなる程笑った。

 んで。0500頃解散。0700頃無事帰宅。
 で少し寝て1030くらいに起床。荷物をカバンから出して仕事へ。

 12日
 1330-2200、仕事。
 横浜につくと、TAK氏が横浜にいるとの情報がSue嬢より。
 せっかくなので顔を見に行く。で、見に行ったまま飲み>徹夜カラオケ。あー。

 飲みの時点での面子は、TAK氏(主賓)、Doske氏、巨大氏、mame氏、ぬま氏。
 カラオケに移動する直前にやまもと嬢、こばやし嬢参戦。
 顔見せだけだったのはマリコ嬢、とくさん「ズ」。

 解散は2900頃。
 どーも谷山浩子で引かれた気配もありつつ(w

 13日
 帰着してすぐ、0630くらいに就寝。1400くらいにだらだら起床。
夕方、思い立って「ロケットの夏」インストール。

 へろへろと進める。はるひエンドにて初回プレイ終了。
 Hイベントがやりすぎでよし。
 あとは、細部にあらわれるSFへの愛にかなりくらくら。

 これはいろいろな意味で、正しく「ロケットの夏」だ。

 システムは5年前のシステムだけど、そんなことはどうでもいい。


2002年10月14日(「ロケットの夏」:ベルチア)

 1010-1230、代々木。
 印刷所が休みだということが分かったので、すぐに帰る。

 帰りがけにALiC日進。
 ジオラマ資材をちょっと購入。

 帰宅後「ロケットの夏」。
 ベルチアシナリオクリア。しんみり。

 ものすごい勢いで本を作りたい気分が盛り上がっている。
 しかも、ネタもおよそ思い付いていて。
 ずばり「Fifty Miles Over参加申込書セット」(ぉぃ

 いや、コミケで売れるようなものじゃないきはするんだけど。
 …「メカミリ・SF」でなら売れるかもしれないけど。


2002年10月15日(風邪引き)

 0957-2000くらい、代々木。
 朝起きるとノドが非常に痛い。風邪。
 部署内の風邪ブームにようやく追い付いてしまった……。
 追い付きたくはなかったけど。

 3Fに新キャラ登場。微妙(謎


 帰宅して「ロケットの夏」。
 2600過ぎまでプレイ、セレンシナリオに入ったことが確定したのでそこで終了。
「宇宙」で「歌」はやはりクジラ系だよなぁ…。


2002年10月16日(「ロケットの夏」:セレン)

 1007-2030、代々木>中野(直帰)。
 風邪引き続行中。ノドが痛いのでものすごい勢いで飴を消費する。

 あと、なんとなく古本屋で買い物数点。
 前3冊は3冊で200円。
 後2冊は2冊で100円。


 早めに帰宅できたので昨日の続き。セレンシナリオクリア。
 ラストシーンの演出が絶妙すぎ。
 これであとは歩と千星。

 しかしこの作品。
 とにもかくにも伝わってくるのは、SF好きが作った作品だということだ。
 特にFMO申し込みのシーン。イベントCGがあるわけでもなく、立ち絵すら表示されないシーンだが、
 全てがそこにある気さえする。
#それに匹敵するのはチャックがジャンクヤードを開くにいたる経緯を語るシーンくらいではないか?

 同人誌作りたい気分が盛り上がり過ぎて、思わずこんな本を注文してみた。
 あとは鳥人間関連の資料も必要か。


2002年10月17日(いつの間に!)

 0957-2059、代々木。
 も少し早く帰れるかと思ったんだけど……。

 3Fの人は現われたのではなく通り過ぎただけだった模様(謎

 午後、中野へおでかけ、の帰り。
 新宿駅を出てからふとまの森へ行こうと思って行ったところ、いきなり閉店していたワナ
 10/15に渋谷店と同時に閉店した模様。
 確かに、渋谷・新宿の両店鋪は草創期からある店鋪で、とにかく狭苦しいフロア、が共通点だったのだけど、
 新宿店は会社から近くて便利だったんだよなぁ。

 今日のSPYZさん/「さようなら、まんがの森 新宿店」SP
閉店のご挨拶
すでに2階が…
全景(露出過剰)

 すぐ裏手のBic P-CAN閉店に伴って色々ビルが統合されるのかな、とか思っても見たり。
 ささやかなうさん臭さが好きだったんだけどな。


 深夜。
 怪しい企画の相談を受けたので煽ってみた(笑)
 面白い方が正義ではなくて?


 行きの電車で昨日買った本のうち、大原まり子「銀河ネットワークで〜」読了。
 梶尾真治「チョコレートパフェ〜」を半分程。
 梶尾真治が「エマノン」シリーズと「未踏惑星キー・ラーゴ」両方の作者だというのが
 どうにも繋がっていなかったのが、ようやく繋がった気がする。


「モダン焼き」なるものを初めて食したけれど、
 どうして関西圏の料理は炭水化物オンリー、な構成になるんでせう。


2002年10月18日(休むのは無理だった)

 1007-1850、代々木。
 日曜のロケの物品を色々と集める係になったので、わたわた。
 Ay氏の協力もあり、ほとんど午前中で集まってはいたのだけど。

 昼、ごはんの帰りにヨドバシカメラ。
 マルゼンの新製品「Vz61」を発見。14800円。
 ほとんど引いてないなぁ……と思いつつ、とりあえず買わないことに。


 夜は、どーしても買わなければならないものの偵察、と言い張って即帰宅。
 でもなぜか偵察行動よりも横浜でごはん食べてる時間の方が長かったなぁ。
 そんな感じで、ふらりと入った「天狗」がまさに今日閉店だったらしく、ちとびっくり。


 梶尾真治「チョコレートパフェ浄土」、「恐竜ラウレンティスの幻視」の順に読了。


2002年10月19日(中止になりました。)

 1100起床、買い物をしつつ1500くらいに代々木。
 さらに買い物をしたり、なんだりして、1600くらいに準備がほぼ終了。
 1700くらいからパラパラと大粒の雨が降り始める。不穏。

 1750くらいに会社を撤収。秋葉原へ。
 Vzはいくらかな、とエチゴヤさんにいったら、Mr氏とMk氏に遭遇。わー(笑)
 で、気を取り直してVz。
 約13K。安いなぁ、というわけで購入。

 買う直前にすこし試射させてもらう。イヒ(謎

 あと、1/35の棚を見ていたら発見したドラゴンの「7.5cm Pak97/38」も。
 これはフランス軍が1897年に野砲として制式採用したもの(M1897)を、
 その後フランスを占領したドイツ軍が滷獲し、意外に初速が早かったので
 Pak38(57mm砲)の砲架に載せて対戦車砲にしたというアレゲなしろもの。
 75mm砲を57mm砲の砲架で射撃するわけで、姿勢が低かったのは良いとしても、
 根本的に安定性が低かったらしい。
 当然、外国人義勇SS部隊などの2線級部隊中心に配備されていたが、
 まさかモデルアップされていたのか……。

 横浜を通過したあたりで、明日は雨なので中止です。の連絡。
 あー…食材……(苦笑


2002年10月20日(雨。)

 絶妙に気が抜けたので、映画を見に行ってみた。
 東急東横線渋谷駅の改札の前にポスターでちょうど目の高さに
「ファッキンな1日が始まりますね」という文句があり気になっていた、
TAMALA2010」。

 感想やコメントを求められると非常に困るのだが、
 とりあえずファッキン(ホメ言葉)な映画なんじゃないだろうか(笑)

 ちなみに、2Dパートは全編ベジェという意味でも実験作であった模様。

 そのあと、鯨肉を食したり、FRESHNESS BURGERのカフェに行ったりしつつ、夕方帰宅。
 んで、餃子を作る作業に巻き込まれる。今シーズン初餃子。

 そういえば、帰宅したら先日頼んだが届いていた。
 何が使えるか、ページを繰りつつ考え始めたところ。


 夕食後、おもむろにデコパージュの上に地形を作ってから「ロケットの夏」。
 千星シナリオクリア。
 ビバ、ロケッティア。

 が。
 打ち上げシーンの前後にもうちょっと泣かせや笑いのツボがあるはずなのに、
 それがオミットされているのは「同人でやってくれ」or「待て、ノベライズ」
 とゆーことなんだろうか。

 ところで、千星の祖父にあたる人に、
 海軍のエースパイロット(下士官)がいそうな気がするのは私だけではあるまい。


2002年10月21日(「ロケットの夏」:歩)

 0939-2230、代々木。
 午後から夜にかけ、会議というかそのようなもの。

 帰り道、ふと空を見たらオリオン座を南東の空に確認。
 どうりで涼しいというより寒くなってきた訳である。

 帰宅後、「ロケットの夏」歩シナリオ読了。これをもってオールクリア。
 一見正当にブラッドベリの「ロケットの夏」でありながら、
 実は一番ダークなオチのついたシナリオなんじゃないかと思ってみたり。


2002年10月22日(推薦図書?)

 0955-2150、代々木。
 暇な時期のはずなのにすでに忙しいのはどういうことだろう。

「ロケットの夏」の影響で「ライトスタッフ」をまた読みたくなる(中学で一度読んだ)。
 紀伊国屋のサイトで調べたら、
 ハードカバーだけでなく文庫版も入手不可(!)らしい。
 悔しくなったので昼休み、新宿に2軒ある古本屋をはしごしてみたところ、
 みごと発見。500円。
 ちょっと微妙な値段だが、プレミア、というわけでもないので許す。(何を)

 気がついたら明日はロケに行かねばならなくなっていて、
 レンタカーを予約したり、なんだり。


2002年10月23日(へろへろ)

 0830-2050、代々木>相模湖>代々木。
 朝、レンタカー屋に直行して、車を回収してから会社。
 そのレンタカー屋で、長らく行方不明になっていた社用車の謎備品を受け取る。
 前に借りた時に忘れていた模様。

 借りた車はディーゼルエンジンで。
 普段のガソリン車の感覚で運転していたら妙に置いていかれる。
 加速が粘つくような感じといえばいいのか、スピードが乗りにくい。

 帰路、高速で微妙に寝た。30秒くらい。どきどき。


 帰宅後は灰羽はあとで見ることにして、リピュアを見て寝た。
 原画が二人だった後半。
 ディフォルメ絵と通常絵で2人、だったら笑うが……。


2002年10月24日(祭)

 0957-2220、代々木。
 郵送祭り、約80通。

 午前中は撮影、午後は発送など。
 なんだか良く分からない忙しさ?
 でも、昼は少し豪勢にてんぷらなぞを食してみたりも。

 午後、おでかけするというYg氏にVz61の替えマグを買ってきてもらった。
 3本。
 これで少しは戦えよう。


 帰宅後、「灰羽」2話。
 色々と世界の説明が始まったが、どこまで活かされるやら。
 まぁ、空気に活かされればそれでよいんだが。


2002年10月25日(石井衆議院議員刺殺さる)

 アメリカの連続狙撃事件の犯人が逮捕された模様。
 使用されたのは米軍の制式小銃Mー16の市販モデル(=AR-15)のカスタム品だった模様。
 より正確には、ブッシュマスター社のAR-15カスタム、Bushmaster XM-15となるか。
 新聞記事では三脚が押収されたとあり、本当に射撃をちゃんと勉強した人だった模様。

 しかし「ま た イ ス ラ ム (のせいになるの) か」。


 0956-2300、代々木とか。
 1020におでかけ、そのまま打ち合わせをしめて3件。
 会社に戻ったのは1830頃。昼間は会社にいなかったことに。

 で、会社に戻ってFAXで送る書類を作ったりしていたらTm氏からヘルプコール。
 言ってみたらなんか怪しげなアイコンがMacのモニタで点滅中。
 CD-ROMからブートしたら、内蔵HDDマウント不能というアレな状況。
 DiskFirstAIDごときでどうにかなる状況ではなかったため、
 外付けのHDDにシステムをインストールして仮の起動ディスクとすることにして、
 その作業の合間に困ったときのNorton先生を買いに行く。
 新宿まで歩けると、こういう時便利だ。

 途中でNorton先生が微妙に止まったりしつつ、2230までに修復完了。
 写真のデータは救われたが、あまりに恐いので明日にでもどうにかしたい…。
(フォーマット、パーティション切り直し、再インストールなど)


 そういえば、SAD MacってOS9.x.xにもあるのかなぁ。


2002年10月26日(強行突入)

 モスクワの劇場にチェチェン人武装勢力40名が人質700人と共に篭城した事件は、
 劇場に特殊部隊が強行突入し「解決」。
 人質のうち67名が死亡、ゲリラは37名が死亡。
「ロシアらしい」といえばらしい無茶苦茶な解決の仕方である。


 1005-2030(直帰)、代々木>水道橋。
 なんか結構することがあってMac関連の作業はせずじまい。あうー。

 夕方から水道橋。途中でちょっと御徒町。
 人民解放軍用のマカロフホルスターを買おうと思い、中田商店へ。
 少し手間取ったが発見。購入。3000円。
 革製なのと、斜革つきのためか、さすがに東独のビニール製のよりは高い。
 と、ついでに服を見ていたら8月には無かった人民服(緑)が。
 次は一体いつ入るか分からないので、とりあえず購入。2600円(上下セット)。

 で、5000円以上買うとスウェーデン軍のコートをプレゼントとのことで、
 コートを一着いただく。
 激重
 毛布のような東独兵用コートよりもさらに重い気がする。
 色はかなりいい色なのだが、ホントに着るのか?>自分

 その東独の制服類だが、どうも夏の水害でドイツの工場と倉庫が水没したらしく、
 買うなら今のうち、らしい。


2002年10月27日(使ってみた)

 ロシアの劇場ジャック事件続報。人質の死者100人突破。

 早朝、家の前からGカーに拉致され、八王子へ。
 Vz61を初めて使ってみた。たーのしーぃ。
 セミオンリーのルールだったので、今度はフルで撃ってみたいなぁ。

 夜はそのまま微妙なあつまりに拉致。
 いや、ホントに。

 なんだかなぁ、な内に一日終了。


2002年10月28日(まだまだ死ぬよ?)

 ロシア劇場ジャック事件、さらに続報。
 どんなガスを使ったのかは知らないが、人質の死者150名突破。
 恐ろしいことに6人に1人という高率である。
 戦場だってそんなに死ぬかどうか怪しいものだ。

 0957-2250、代々木。
 時期外れの入稿で妙に忙しい。
 一体なんなんだろうなぁ。


2002年10月29日(まだまだ死ぬよ?)

 0952-2050、代々木。
 発送&準備DAY。

 午前中、ぐりぐりと発送作業。
 夕方、明日に備えて食料品の買い物。
 ついでに紀伊国屋に寄ったところ、いくつか買い物。

 帰りの電車で、まんがのみ読了。

 篠房六郎さんはいつの間にかメジャーレーベル(笑)から単行本が出ていてちょっとびっくり。
 さすがに「家政婦が〜」収録作品のごとき電波っぷりはなく、
 なかなかに王道な作品だけれども(特に短編版「空談師」)、
 ぼくは好きだなぁ。

 「エマ」は「視線」の感じさせ方が非常に秀逸。


2002年10月30日(カヌー!)

 0730-2240、代々木>千葉>代々木。
 いい具合に晴れ、絶好の撮影びより。
 0800過ぎに、千葉に向け出発。
 都内の首都高がわずかに混んでいたが、その他は特に何ごともなく、
 およそ90分で現着。
(4>C1>B>アクア)

 肉を食べたり、なんだり。
 日暮れをまっていたら、暇そうに見えたのか、カヌーを漕がせてもらったり。
 楽しい(笑)

 なんだかんだで結局、現地発は1830頃。
 帰路はなんだかルート上に事故が多く。
 館山道で一件、アクアラインのトンネルを抜けたところで一件、
 三宅坂JCTの近くで一件。

 最初のは軽度の追突(推測)で、三件目も軽度の玉突き(トレーラー>乗用車×3)。
 が、アクアラインの事故は分岐の中央の壁に正面から減速出来ずに突っ込んだような、
 かなり悲惨なもので、ボンネットが1/2くらいになっており、さすがに気が引き締まった。
 あの車に乗っていた人はどうなったんだろうか。


2002年10月31日(粛々と)

 1015-2130、代々木。
 午後、撮影を粛々と。

 「スカイ・クロラ」読了。
 全体を貫く透徹な空気が非常によい。
 白倉由美を理系にしたような感じ、という印象も受けたが(笑)

 今月の進行の一番の懸案事項をクリアできたので、まぁ良かったかなぁ。
 たぶん。