雑記帳(May,1999)

 五月病予防のために
 外から帰ったらうがいをしましょう。

次月のを読む 先月のを読む バックナンバー トップページへ 

1999年5月31日(久々にハンドルを握る)

 10時頃に大学に着いたら片づけが終わっていたので、
 そのまま教習所へ向かいキャンセル待ちをして久々に運転。
 なんというか、車動かすだけでかなり精一杯な自分。
 大丈夫か?(爆)

 帰りによった横浜のゲーセン(セブン)にて、「スーパーリアル麻雀VS」と初遭遇。
 対戦機能があるとのことなのでとりあえず1コインいれて、対戦してみる。
 そこから7連勝。
 しかし、新キャラ無しで対戦システムのみの追加というのはいかがなものか、とも思うわけで。


1999年5月29日午後-30日(泊まりでGo!!)

 仮眠を取って午後から大学へ。元気だな>自分
 帰ってすぐは徹夜カラオケの間に牛乳のみを18杯も飲んだ後遺症があって
 正露丸のお世話にもなってみたりもしたが(おい)、
 起きたら大丈夫そうだったのでとりあえず冷蔵庫から牛乳を出して2杯(爆)

 夕方一度荷物を取るために帰宅して、ついでに夕御飯まで食べて再度出陣。
 大学にお泊まり。
 サークルに入っているので、去年も泊まろうと思えば泊まれたのだが
(いや、秋の学祭は無理だったか)
 初めての学祭お泊まり。
 花火やらバンドやら延々と色々な音が1時過ぎまで聞こえてくるのを聴いて、元気だなぁ、とか思ったり。

 30日の0300時頃就寝。0800時頃起床。
 ありがとう段ボール。
 起床後はだらだらと1530時頃まで時間を潰し
(えいけん氏(仮名)とやったブシドーブレードの対戦連続100ゲームなんていい例だ)
 帰宅。

 途中で横浜により、To Heart(PS版)のサントラ引き取るためアニメイトへ。
 ふとみると「北へ。」のトレカが出ていたのでネタ用に一パック購入。
 あけてみてデザインがあまり面白くなかったのにがっかり。


1999年5月28日-29早朝(徹夜でGo!!)

 学祭の準備のために朝から大学へ。
 へろへろと準備のようなことをしつつ、寝たりもしつつ。
 午後になって四国より森さん参上。
 森さんのサイトの移転後666ヒットを踏んだ記念品である
 セガサターン型ティッシュボックスをいただく。

 わかりやすくいえば、セガサターンの箱だけ。
 しかもロゴの部分には上から「Play Station」のステッカーが貼ってあるという
 丁寧な仕上げまで。
 ビバ!

 大学を1600時過ぎに撤収してお仕事へ。
 お仕事が終わったあと時計を見ると、どうもMLのオフ会に参加できそうな気配が。
 で、徹夜カラオケオフに参加しちゃったり。

 2330から0500まで秋葉原でアニメソングやらなにやらを延々と歌う。
 楽しかった。
 うふ。<徹夜後遺症


1999年5月26、27日(日記さぼり)

 というわけで雑記を付けないでいる間に記憶が風化(爆)
 覚えているのはえらい勢いで降った雨ぐらいか(27日)。

 そういえば、27日にはえむさんのサイトがぱくられたりしてたっけ。うん。


1999年5月25日(フェーン現象)

 夕方、先週の金曜に発売になったTo HeartのLD#1をようやくアニメイトに引き取りにいく。
 店から出たところで、まゆずみ氏(後輩)に遭遇。
 しばらく立ち話。
 氏は東工大のアニメ研に入ったらしい。

 帰宅後、某ルートで入手したプレステエミュ、VGS(4/22、出荷差し止め仮命令・参照)を立ち上げるために努力。
 が、動かない。
 ATIのグラフィックボード用の3Dのextentionを新しくして〜、という主旨のリクをソフトから貰う。
 おっかしいなぁ、と思い、ATIのサイトからドライバなどを落とすも
 今度はそのドライバのインストーラが機器を検知してくれない。
 うちのはRAGEII+64がオンボードのはずなのになぁ………
 謎謎謎。

 でも、悔しいのでしばらくは悪戦苦闘してみようと思う。


1999年5月24日(一転、雨)

 雨。

 いままでまともに受けたことがなかった一限の英語の講義を初めてまともに受ける。
 というか講師のひとと英語でおしゃべり、ってだけなのだけど。

 4限終了後、機材部屋でたまる。
 私自身はやることが無くて、人の原稿を待っていただけなのだけど。
 すごいぞ、なんか編集者みたいだ(笑)

 そのあいだにLight Wave3Dにちょっとさわったり、落としたり(謎
 いや、楽しいよ。3Dソフト。今は精神的にそれほど暇ではないので、
 手を出そうとは思わないけれども。

 原稿を貰って帰って2000時。それから作業。
 やっぱりときメモを聴きながら作業。
 2300時頃、ようやく一連の作業が完了。あとは印刷機にかけるだけ〜


1999年5月23日(夏日)

 午後、秋葉原で半ば定例のオフ会があったので、
 その前に京橋のINAXギャラリーによって「鉄塔と太陽」展(-5/27)を見ようと企図し、
 有楽町で下車、思ったより人影の無い銀座の中央通りを歩く。

 だが、京橋に着くと何故かINAXギャラリーは閉まっている。
 日曜休館なの?ギャラリーなのに?と不条理感に捕らわれる。
 仕方がないので隣にあった警察博物館を見物。
 3階の殉職者コーナーに少し引いたり。

 警察博物館を出た後で当初の予定通り東京駅まで歩こうと、八重洲方面へ足を進める。
 気がつくと川を渡ってしまい、右手に妙に立派な橋が見える。
 日本橋だった。
 せっかくだから日本橋の三越で何か糧食を調達して昼御飯にしようと思い、地下に入る。

 すると、三越の地下は大量の試食があることが判明。
 試食だけでそれなりに満足(笑)
 可愛い制服も見られたし、そういう方向でも満足。
(今日の収穫は「メゾン・ド・プティ・フール」)

 日本橋まできたら、ということで待ち合わせ場所に近い岩本町まで地下鉄に乗ろうと
 三越前の方向に行って地図を見ると、JR新日本橋の先からどうも昭和通りに
 接続していることが分かる。
 で、昭和通り沿いに歩く。
 熱い中、歩く。
 予定の少し前に、秋葉原到着。

 秋葉原では夏の同人誌に使うための写真を撮ったり、天狗で会議、
 というか無駄話をしたり、犬福を育てて土星福だったり。

 帰宅後、作業をしたりしたあとでTo Heart。
 今までで一番どうでもいい話じゃないだろうか(笑)
 空気みたいなアニメ。
 その空気の作り方がすごく上手いから、いいのだけど。
 あかりちゃんのセリフ、2、3カ所直せばもっと良くなると思ったけどね。


1999年5月22日(横浜逆転勝利でGo)

 午後、えぐち氏と一緒に三菱みなとみらい技術館へ噂の三菱重工製の鯛を見に行く。
 1400時に横浜で待ち合わせ、2人とも少し遅れて現地に着いたのが1435過ぎ。
 この魚ロボ、先週の土日と今週の土日(つまり今日と明日)だけの一般公開で、
 しかもデモンストレーションは一日3回だけだったりするというもの。
 丁度1400時の回が終わってしまった直後だったので、技術館の中で1600まで時間を潰すことにする。

 似非理系、あるいはSFとか好きな人間的には非常に楽しめる空間だった。
 まず入り口に1/200の戦艦大和(菊水作戦時)があったり、
 中にはいるとたしかに薄いH2の燃料タンクの構造材をはじめとした宇宙系の展示やら、
 いろいろな発電所の模型とか、
 その他戦前、戦後に三菱の作った航空機の模型とか。
 今回は時間が無くて試すことはなかったがヘリコプターのフライトシミュレータもあった。

 結局今回は何も買っていないが、ミュージアムショップでは戦艦大和のタイピンなどという物体や
 小西模型のミニチュアシップが置いてあったりして物欲もそそられるし。

 で、魚ロボ。
 目が死んでる(笑)だとか胸鰭が動かないだとか色々あるのだけれど何かすごい。
 体をひねって進む様子などは本当に魚らしい。
 遠隔操作(だと思う)で仕組みは分からないものの浮き沈みもバッチリできてるし。
 水槽のサイズの関係でシーラカンスのデモはなかったが、30分間最初から最後まで
 楽しんでしまった。
 ぐるぐると普通に魚が泳いでいるだけだから、普通は5分ぐらいで飽きるらしいけど。
 あれ、アミューズメント施設でドラゴンとか動かすのに使ったら楽しいと思うのだが。

 目的を達成したあとで、98を貰いに江口邸へ。
 氏がAT互換機を組んだことで不要になったPC-9821As2を貰い受けることになったのである。
 そのためにわざわざカートを持っていた私。
 本体とキーボード、それにSCSI2カードを貰った。
 さて、モニタとCD-ROMをどうしようかな、と。


1999年5月21日(ガルベス満塁打)

 家庭教師の帰りに、古本屋によって買い物。
 また色々と買ってしまった。
 今日の買い物は

 の合計5冊(笑)

 帰宅後「マル通」の編集。
 昨日Doske氏よりお借りしたときメモのヴォーカルベストを聴きながらすごい集中力で作業。

 そういう風に乗っている状態というのがあって。
 だいたいダメなCD(楽曲の大体はアイドル歌謡系である)を聴きながら、
 足でリズムを取って、たまにメロディとか口ずさみながら作業しているという
 かなり脳内麻薬に汚染されていて楽しい状態。
 あまり人には見せたくないぞ(笑)

 昨日の場合はベスト2のDISK1、最終的にはその中から
 館林見晴「フィフネルの宇宙服」、紐緒閣下の「手のひらの革命」エンドレスに。
 アイドル曲を作るの、うまいよね。コナミって。


1999年5月20日(朱鷺が。)

 4限終了後、ねもと師ともてぎ師の班の1年生のメール講習会を手伝う。
 あるいはほぼ主催。
 1620時過ぎから1800時過ぎまで、
 Doske氏を中心にしてぬけ氏、ざわ氏、とく氏等とともにおよそ20人の1年生に
 ALMailの使い方を(一部Windowsの基礎も含めて)教える。

 その後、Doske氏、ぬけ氏とともに和田町商店街の某中華料理屋で夕食。
 意外に美味。
 餃子も、ニラ玉も美味しかった。
 しかし、トマトラーメンは食べておくべきだったか?

 ご飯のあと、Doske邸へ。私的には初Doske邸。
 某メモのCDを聞いたりアルコールなどを入れたりしつつダメトーク。
 特にダメトークのネタになったのが「まぐろ本」。

 .MAGですよ。懐かしいなぁ(笑)
 当時を振り返りメッシュとかラップスキャンとか.RCPとか.MM2とか.PIとか
 様々なキーワードが浮かんでは消え。

 こーちゃ先生とかぷりめーら先生とか宗田しんめ先生とかも。

 そんなこんなで結局Doske邸を出たのは日付が変わってからだったり。


1999年5月18日(300KB/s)

 夕方、とある企画の編集会議のあと、大学内某所でムービーを落としてみる。

 最高速力300kbps超
 100baseTと専用線の組み合わせってすごいね。
 60MBのmpgファイルが3分強で落ちた。
 5MBぐらいなら秒殺。殺じゃなくて落って話もあるけど。
 で、落としてみたのは「銀河無責任タイラーガー」。
 山本正之がJ9のセルフパロディをやっているという結構あれな曲のクリップ。

 久々にタイラーのクリップを見て、
 ちょっと懐かしい気分になってみたり。


1999年5月17日(野球拳)

 大学を五時過ぎに出て、横浜へ向かう。
 To HeartのLDの一巻と、サントラを予約するためである。
 アニメイト横浜店で、久々に予約表を書く。

 ふと、「北へ。」のトレカが出るんじゃなかったっけ?
 と思いだしトレカコーナーへ足を進める。
 と、リーフファイトTCGのスターターが二箱だけ残っているのを見かける。
 ちょっとだけ迷って、一箱買う。

 店を出て、パックを開ける。
 あー、はずれかなぁ、と思ったところでクイズを発見。
 欲しかったカードなので、プチ幸せに。

 だがその後、短距離走をはじめとして持っていなかったカードが次々と。
 その中には大阪のイエローサブマリンでは
 シングルで買うとスターターのカートンと等価という噂のある激レアカード、
 野球拳まで(笑)

 大当たり。


1999年5月16日(栄光祭二日目)

 朝乗った横須賀線の車両が113系車両だった。
 なんとなく、嬉しい。
 E207系だとどうも味気ない気がするのだ。
 竜氏によればすでに大船電車区の113系はすべて幕張電車区に移され、
 たしかに車内に貼ってあった路線図も千葉のものだった。

 今日は朝から雨気味だったのだが、
 現地で一期上のはまだ氏(兄)に会って理由を教えて貰い納得する。

 ちょうど昨日15日にカソリックの関東司教区の司教様が新しく叙任されたのだが、
 その方の叙任式のために先代の校長であるT師(それはそれはすごい雨男参照)が
 ローマから一時的に戻ってこられていたのだ。
 それでも昨日は現職のS師(晴れ男)が学校におられたのでぱらついた程度だったのだが、
 今日はそのS師が出張と言うことで、それは雨も降らざるを得まい。
 T師を知る関係者はこの説明で皆納得するあたりさすがT師

 そのT師にはOB部屋でお会いして、少しだけお話をした。
 一部でかぶりものという説のあったT師の髪に白いものが混じっているのを見つけて、何故か安心した。

 その他の時間は図書館に挨拶に行ったり、
 部展の周辺や部室(笑)で部員や他のOBとバカ話をしたりして時間を潰し、
 後夜祭へ。

 帰宅したら0020時頃だったので、To Heartを見てから入浴し、寝る。


1999年5月15日(栄光祭一日目)

 オフ会(笑)のために午後から文化祭(栄光祭)をやっている母校へ向かう。
 同期だった部のメンバーとは普段からMLで連絡を取っているので、
 事実上オフ会になるわけで。
 集まったのは裕氏、竜氏(仙台から戻ってきた)、はろ氏、えぐち氏、やうち氏など。
 まずカラオケ、ついで飲み、締めにMOSというお約束のコース。

 カラオケではダメな替え歌とかをうたったり、
 映像のロケ地に何か見覚えがあると思ったら万世橋だったり、
 締めがガッチャマンだったり。

 飲み会ではかわだ氏も合流。
 アルコールが入るとかなり楽しい人格になることが判明。

 で、MOS。
 かわだ氏大暴走がみられる。
 レジの内側を覗き込もうとするのはやめなさい(笑)

 2Fに上がると何故かむく氏とみのしま氏、みずの氏もいたが、
 私と竜氏、はろ氏、やうち氏でHM法案の骨子や
 その前提となるHMにおける倫理などを竜氏のメモを元にディスカッション。
 自律制御という点で大もめにもめたが、どうもHMの存在、少なくともマルチは無理なんじゃないか?
 と言う極北に行き着いてしまう。

 実際のところはHMの存在をア・プリオリに認めないと作品世界が崩壊するので
 そういう方向で浅い原稿を書いて貰うことに。

 それにしても後輩のダメ度が楽しいぐらいに高くて笑う。
 パンフレットに「冗談だよ」とかデ・ジ・キャラットとか描くなよ(笑)
 いや、物理部と生物部が運営するダメ休憩室*の黒板にデ・ジ・キャラット落書きしたのは私だけど(爆)


1999年5月14日

 昼。
 ようすけ氏とお日様の下で喋っていたら、なかたに女史とやまもと女史が通りかかる。
 で、なかたに女史よりなぜか伊藤潤二のマンガ「富江」をお借りする。
 怖い。
 というか気持ち悪い。
 さすがスピリッツで「うずまき」を書いている人だ。
 とか思いながらすごい勢いでブルー。

 明日は記念祭、というわけで母校へGo。


1999年5月13日

 3限終了後、帰途につく。
 横浜でMO(PHILIPS製、初めてみた)を購入後何となく天王町で降りてみる。
 で、古本屋巡り(お約束)

 天王町駅を降りて、左手に展開。
 まず一軒目の「先生堂」へ入る。
 ミリタリー系や思想系など、えらい勢いで食指をそそられるが、今週末のことを思って自制。
 文庫本を2冊だけ買う。(草柳大蔵「実録 満鉄調査部」朝日文庫刊)

 その後、商店街を前進。
 しばらく進むと右手に「アップル」なる見慣れない古本屋が。
 ほぉ。と思って入店。
   :
 何も買わずに出る。

 さらに商店街を前進し、16号線に出たところで洪福寺方向へ右折。
 洪福寺交差点でさらに右折、ぽんぽん船天王町店へ。
 相変わらずマンガの品揃えは今一つだなぁ、とか思いながらミリタリー・歴史コーナーへ。
 北朝鮮関連の本の中に「写真報告 素顔の北朝鮮」(現代書館)発見。即ゲット。
 この本、北朝鮮の写真集なのだけど、結構興味深い写真が多くて
 以前図書館で見かけて以来欲しかった本なのである。
 いや、よかったよかった。


1999年5月12日(アメリカ合衆国のルービン財務長官辞任)

 プリマコフさん(露助)と違うのは罷免じゃないって事。

 3限終了後、たかし邸襲撃ツアーが催されていたが、
 それには参加せずに(慈悲)久しぶりにまだ日が高い内に帰宅。
 ちょっとだけ原稿を進めたり、音を取り込んだり(謎)、ゲームしたり。

 アリスソフトのOnly You(95版)のエンディングを見た。
 なんつーか、G。
 主人公がまんまドモン・カッシュだし、
 シュバルツみたいなやつ出てくるし、
 シモーヌはレイン・ミカムラだし(以下略

 そういえば今日、2限の講義のあとの休み時間に
 なかたに女史のお土産だという明太子マヨネーズ味のパックンチョを2つばかりいただいた。
 なんというのか、おっとっとの味がしたのだが(笑)

 なお、夜になってからたかし邸襲撃(強制捜査とも)に同行した
 むく氏より別件で電話があり、その時の様子を少しだけ聞いた。

 ご愁傷様でした(爆)>たかし氏


1999年5月11日(シルバスタインさんのご冥福をお祈りします)

 絵本「ぼくを探しに」の作者の方が、お亡くなりになったのです。

 久しぶりに早く帰宅して、PhotoShopの練習というか、なんというか。
 マスクを使うことをあきらめてひたすらにレイヤーを積み重ねていく方法、
 つまりはブラシと消しゴムでGo、ということになった。
 そのうちに何か公開できたらいいなぁ。

 ところで2日連続のロボットネタ。
 SONYから25万円で(堀江由衣ちゃんの声で)喋らない上に形状が犬というマルチが出た。
 この程度の機能で25万円(しかも本体のみ)というのを考えると、だ。
 メイドロボ500万円/台というのは適正価格より大分安いとも思える、のは幻想として。

 この犬、もう5万円出すとモーションエディタというソフトがついてきて、
 マルチ犬の中にwavデータを取り込んだり出来るらしい。
 ということはあれだ、堀江由衣ちゃんの声を(以下略)
 実際の所それが出来ても嬉しくないと言う事実は厳然として横たわっているが。


1999年5月10日

 何か忙しい。
 主に大学関係で。
 つーかDTP関係で金が出るわけでもないのに(いやまあ、自分の同人もあるからいいんだけど)
 7月まで修羅場続きになりそうな予感が漂っているのがなんともはや。
 好きでやってる面も多大にあるので、言い訳しないけど。
(ここに書いてる時点で言い訳じゃん、ってのはやめて(^^;)

 それと。
 昨日床屋に行った。
 髪の量をかなり減らして夏毛モード発動。

 ところで、ユーゴの(大陸)中国大使館爆撃に関してNATO軍の偉いさんが
「空爆目標に関して我々の情報網に入り込んだユーゴの工作員が誤情報を流したおそれがある」
 とのこと。
 モグラ狩りをするのは給料の内に入ってないのか?(笑)

 もうひとつ。
 今日の日経夕刊によれば山梨大で電動車椅子をベースにした
 盲人誘導用ロボットの開発が本格的に始まった模様。
 2003年の実用化を目指すとのことだが、ついに家庭用ロボット、
 つまりはHMにむけての動きが出てきたと言うことで素直に喜んでいる自分(爆)
 タイヤじゃ頼りないから次は足つきだ!(笑)
 そしてせっかくだから手もつけて!ってね


1999年5月8日(静岡紀行)

 朝7時台に家を出て、横浜へ。
 きのしたツアー史上最大の作戦、きのしたツアーin静岡のためである。

 今回は静岡県立美術館(草薙にある)で行われている企画展、
 東アジア絵画の近代、という企画展に(安く)行く、という計画で、行きは
 横浜0839-1008熱海1014-1124草薙
 という行程であった。
 久々に長々と鉄道に乗った。

 で、草薙。
 まずはお昼を食べようと言うことで、少し歩いて目に付いたお店に入る。
 お刺身がついてくるランチが880円だというので頼んでみる。

 なんかすごく豪華。

 中トロとか、かつおとか、刺身として初めてみたが桜エビとか
 コストパフォーマンスがかなりよかった。
 あと、水の代わりに出てきたお茶も美味しかったなぁ。

 本題の美術展。
 入り口の階段が格好よかった。

 ではなくて。
 色々あったらしく(まあ、大陸と台湾と半島の南半分から借りてきているし)
 説明がかなり素っ気なかったが、あれはあれでよかったのかも。

 これに関しては色々と終わったあとに思い付いたことがひとつあって、
 順路を複数設定すると言うことは出来ないのかな、と。
 つまり、作品番号を目印にすればあとはマップを配って
 お好きな順番でどうぞ(例えば完全な歴史順とか、作家別とか)と言うシステムは出来ないのか、と。
 歩く方は大変かも知れないけど、メインとなる流れを一つ作っておいて
 それ以外にもやる気があればそれほど詳しい人でなくても
 色々な見方が出来るようなシステムがあると楽しいと思うのだが。

 講演を聴いて、再入場。
 今度はロダン館に入ってみる、と。

 発令所?

 多層型で劇場型という、NERVの発令所みたいな空間がそこにあった。
 かなりの勢いでロダンそっちのけでぬけ氏とともに
 どうやったら格好いい屋内戦が出来るかを語ってみたり(おい)

 でも、実際建物の外も含めて「おいしい」アングルが多かったのは事実。

 見物が終わったあとで学芸員の李女史と、きのした師と、
 その場に居合わせた雑誌「韓国文化」の編集の方(おなまえ失念)と
 神奈川近代芸術館のおおた氏もともなって、李女史の案内で駅前のお店へ。
 色々とごちそうさまでした。

 クジラとか、おさしみとか、かきあげとか、etc

 ダイヤを調べた結果(時刻表を持っていった)
 2057に草薙を出る東京行きがあったので、それに乗って帰路につく。
 家についたのはまた日付が変わってからだった(3日連続)


1999年5月7日

 アルバイトのあと、サークルの新歓に2次会(カラオケ)から参加。
 少し遅れて入っていきなり「おれはグレートマジンガー」、の替え歌(笑)を歌い
 一年にプレッシャー(なのか?)をかけてみたり。
 本当は「マルチ!マルチ!マルチ!」もやりたかったのだが、
 なぜか予約が消えてしまったので(原因不明)
 それはできなかった。残念。

 その後、犬福を6月まで育てたところで店がしまった。
 帰宅は日付が変わってから(2日連続)。


1999年5月6日(端午の節句)

 4限終了後、いわさき邸へ行ってとある講義の課題(?)である「ベティ・ブルー」上映会。
 の、前に。
 第一食堂で行われていた、ねもと班を中心とした一年生の集まりになぜか顔を出す。

 サークルの新入部員を二人ゲット(笑)

 よし。

 で、本題であるところの上映会へ。

 映画はおよそ3時間。
 音と絵(画面)の関係とかちゃんと考えると確かにダメダメだけど、
 部分部分を取り出してみれば結構面白いのではないか、との感想に至る。
 ネタに使える表現とか、結構あるとは思ったし。

 あと、フランスにもSPARがあると言うことが分かったのは大きな収穫。


1999年5月5日(端午の節句)

 午後、さいとー氏に物資を手渡すために横浜へ。
 いつものゲーセンへ行ってみるが見あたらないので仕方がないなぁと思いつつ
 何故か足はALiC日進へ。
 MMシリーズのドイツ歩兵小火器セットとドイツ歩兵突撃セットを購入。

 その後、別のゲーセンでさいとー氏に遭遇。
 氏に物資を手渡したあと、ヨドバシカメラでMDが10枚1800円というのを見て思わず購入。
 なんか抽選があるというので福引きの小さい奴をまわす。
 金色の玉と白い玉の二つ出てきてしまい、そのことを告げると
「いい方でいいですよ」とのアバウトなお言葉。
 HGのテープを5本いただく(笑)

 帰宅後、行き帰りに思い付いたダメな替え歌をちゃんと作ってみる。


1999年5月4日(天候、嵐)

 夜、メールを落とそうとしたら1通だけの筈なのにすごく重い。
 誰か添付ファイル付きのメールを送ってきたんだなぁと思いつつ、
 そんなものを送ってくる心当たりは片手の指でも足りるわけで。

 予想通り竜氏からのお届け物。
 やけに重いと思ったら200KBほどもあるファイルが。
 解凍してみたら全部テキストファイル
 しかもすべて同じ作者さんのSS。

 そのうち1シリーズはなんと原稿用紙換算で400枚、ファイルサイズおよそ260KBという超大作。
 マルチものなんだけど、ものを書くこととか、色々と好きなんだなぁと伝わってくる作品だった。
 単なる2次創作の域はもはや脱して1.5次ぐらいの作品。
 電撃文庫から出ている某有料SSに比べて圧倒的にこちらの方が読み応えも何も、上であるように思う。
 こういうものが配布されるネットってすごいなと思うと同時に
 自分も頑張らなきゃいけないなぁ、と。

 で、問題の作品はきゃら・めるさんの作品で、この辺で読めます。
 とりあえずTo Heartをプレイしていなければ理解することは難しいとは思いますが、
 逆にプレイしていない人の感想って言うのも聞いてみたいと思ったり。


1999年5月3日(憲法記念日)

 だからと言うわけではないが母方の方の祖父母と一緒に柴又帝釈天>駒込六義園とめぐる。

 日暮里で待ち合わせて京成電車に乗り柴又へ。
 えらい人の数。さすがに連休中。
 帝釈天の参道もほとんどコミケ状態(笑)
 大分年齢層が高いのをのぞけば、だけど。

 柴又と言えばだんごらしく、例の三兄弟ブームもあって買うのに少し行列。
 母が並んでいる間に露天の姓名判断の名前のリストを眺めてみる。
 あかり(しかもひらがなで)はある。綾香もある。でも芹香はないんだ、とか。まあ少し。

 せっかく柴又まで行ったので矢切の渡しの渡し舟にも乗ってみる。
 一杯に人が乗ると喫水20cmぐらいになる舟は端から見るよりも大分スピード感があった。
 しかし何故に千葉県側の方が行列がすごいんだろう?

 帰宅後、今日はTVKなわけで。
 今回も本当にどうでもいい、あるいはありがちな話だったけど、
「ぽへ」という音の似合いそうな芹香先輩の玉入れと
 冒頭のあかりの呆れた表情が可愛かったのですべて許す(爆)
 しかし次回は理緒ですか。冒険するなぁ(ぉ
 っていうかマルチは?ねぇ、マルチは?


1999年5月1日-2日

 仙台から帰ってきたとしかず氏(赤コースター(謎)の迎撃等も兼ねて
 高校時代の人間で集まって飲み会@和民。
 メンバーの中には浪人生(おい)のI氏(仮名)もいたりしつつ、
 その後、カラオケというお約束コースをたどったり。

 さらに、2300時を回ってからとしかず氏のお宅へたにうち氏とともにお邪魔する。
 高そうなお酒を出していただく。
 おつまみも出していただく。
 その後結局、太陽が真南を少し通り過ぎるまでお邪魔し、
 朝食と昼食までいただく。
 誠にありがとうございました。

 としかず氏の家は湘南モノレールの某駅のそばにあるのだが、
 いや、モノレールがすごかった。
 すごいとは聞いていたが、山を這うように進むモノレールの動きは
 まさにぬるいスペースマウンテンであった。
 途中にはトンネルまであるし、今度は写真でも取りに行こうかとも思ったり。

 1400過ぎにとしかず宅を出た後大船で高校時代にお世話になった
 某NYによって犬福をクリアしたりしていたら、
 結局帰宅は1600を回っていた。