ああ、春が来て君は、花粉症。
オフ会でした。
レポートを作成してみたので、詳細はこちらへ。
帰ると、小学校時代の友人からハガキが届いていた。
とあるところで仮面やっていたらしいが、別の大学に移籍したらしい(笑)
一昨日某所より入手したゲームを起動してみる。
DirectXだと遅い。定格の半分ぐらいしかでていない。
まあ、エミュだから仕方ないんだけど。
愛国戦隊大日本のビデオをえぐち氏に渡すために横浜に出たら、
なんか高校の同期生8人ばかしに某ゲーセンで遭遇(笑)
プチ同窓会状態というかなんというか。
その、大日本のビデオを実はうめさき教授の研究室でも上映してみたり。
師は元NHKな方で、師の授業では絵コンテを描いたりもするので、
「こんな同人映画があるんです」と言う意味で。
意外と好評だったり。
何故か皆がたかし氏の誕生日を祝おうと思ってみた結果として、
謎の集い(in関Z氏の下宿@西谷)。
詳しくは言わないけど関Z氏、なんか張り切ってたね。
同じく、いしい氏が高校で私の4期下のいしい君(面識あり*1)の
親戚だって事が発覚したり(笑)
いや、これは本当にびっくり。
あと、けーたい。あると使うね。
今回は先発隊、後発隊と分かれて関Z邸へ行ったので、連絡用に非常に重宝。
ただ、いしい氏に「電話で声聞くと普通の人だね」といわれたのが
ちょっと不満というかなんというか。
この集いのために朝「とんがらC」を2本、駅前のコンビニで
仕入れたので大学でいろいろな人に飲んで貰ったりもしつつ。
中学からの友人、こや氏がアメリカに行く前に(氏は留学を考えている)
ノートPCが欲しいというので、一緒に秋葉原へ行く。
ザコンのモバイル館をふりだしにして、何軒か巡る。
予算20万と言うことでソフマップの中古館にも入ったり。
でも、買ったのは結局COMPAQのARMADA1500の新品。
(買った場所はソフマップ5号館のはす向かいのDINA-MIXさん)
理由は「国際保証があるから」。
ショップの人に聞くまですっかり失念していたが、
氏は基本的にはアメリカで使うことを前提としているのだから、
確かに国際保証があった方が便利に決まってる。
で、国際保証があるというとIBMかCOMPAQ、あるいはAPPLEにならざるを得ないわけで。
その中で予算を満たす物というとこれはもう必然的にCOMPAQ以外にないわけで。
(APPLEのにいたっては物があるかも謎だし)
でもノートとはいえCPUはCeleronの300だし、メモリは160まで増やせるし。
結構いい選択が出来たとは思うのだが。
6連敗−4連勝−5連敗
はぁ。
えらい雨。
なんというか、ここのところ週末はいつも雨である。
そのなかでも今日の雨は殆ど嵐。
大丈夫かなぁ、きのした研とおおさと研の雨漏り(苦笑)
カウボーイビバップの最終回。
また、物を食べるシーンが秀逸。
#24のゆでたまごのシーンもそうだったけれど、
ビバップは本当に「食べる」という行動を演出として上手く使っていたと思う。
ただ、ラストが。
「ばーん」他が良すぎたが故に。
某(同人)作家さんのBBSにてQT4が話題になっていたので
さっそく米国アップル社のサイトへGo!
QT4発見、即DL。
MP3とかも再生できるようなので、適当なファイルを再生してみる。
結構な高音質で再生できる(音質だけなら少なくともMacAMPより良さそうだ*1)。
しかも、未だに2.5のムービープレイヤも使えるという(笑)
ただ、私の家の環境では未だにMS-MPEG4は再生できない。どうしてだろう。
あと、大きな中とじホッチキスをついに購入。
これで60ページを越えるコピー本の製本も可能になった。
きのした教授のお手伝いと言うことで4限を使って
むくもと氏、たかし氏と共にとある冊子のコピーを20部作る。
連続製版など、みなで最新のリソグラフの素晴らしさに感動することしきり。
その帰りに携帯電話機を引き取ってくる。
着メロを作れるようなので手始めに以下の曲を入力。
・太陽戦隊サンバルカン
・露営の歌(軍歌)
・同期の桜(軍歌)
同期の桜が一番出来が良かったので、現在の着メロは「同期の桜」だが、
今後は特ソンを色々実験してみようと思う。
どこの総統かは秘密。
ドイツのぉ!科学力はぁあぁ!日本一ぃぃぃぃ!にヒントが。
1900時に始まった新番組「KAIKANフレーズ」を見る。
アバンタイトルを見た時点でなんとなく作品の傾向を理解する。
つまりは「ヴァイス」(あるいは女性向け創作*1)系なのね(笑)と。
作画はこっちの方がいいけど。
で、女性向け創作といえば時間はちょっと失念したけど
週末の朝にやってる「デジタルモンスター」(デジモン)が
ポスト「レッツ&ゴー」として来そうな気がするのだが、どうだろうか。
新番組だというので一度だけ見て、カップリングがすぐに浮かんだんだけど(おい)
免許を取ることに関しては誕生日などを勘案して7/12を取得目標に設定。
大学からの帰り、坂道でサークルの先輩W氏に遭遇。
和田町唯一のゲーセンに誘われる。
「いや、あそこそろそろ無くなるっていうから」
いつも人がいないなぁとは思っていたが、やはり無くなるらしい。
客層を考えれば50円ゲーセンにするべき所を100円で頑張りすぎた結果か。
明日、閉店らしい。
今日の買い物より
「おっとっとトリオ」
紫いも、トマト、かぼちゃ、の三つの味のおっとっとが一箱に。
賞味期限寸前らしく大学生協にて半額で購入。
かぼちゃといもが少し甘いのは分かったけど、
おっとっとはどれも味がうす目なのでよく分からないと言えばそれまでか。
まずくはなかった、と思う。
だらだらとする。
っていうかそろそろ教習所に行くのを再開しないとまずいぞ>自分
で、特に書くべき事もないので最近読み始めた本から少し。
加藤周一さんの「日本文学史序説」(ちくま学芸文庫、1999年)。
上下巻で1000ページを越えるという(ついでに値段も合計で2800円という)大著。
とりあえず序章を読み終わって奈良時代に入ったが、
私なりの理解としては「オタク文化は日本文化の正統的な流れに位置している」(笑)
詳細はそのうち公開、する可能性は20%ぐらいってことで(弱気)
いや、党大会の日だったんですよ。党大会の。
どこの党かは言いませんが。
午後、何を思ったかついに携帯電話の契約をする。
J-PHONEのJ-T01という東芝の機械が今ならタダだというので、である。
機械自体は水曜日に来るらしいので、水曜日以降にまた何か。
とりあえず着メロを自作できるようなら軍歌でも入力しようかなぁ、とか。
夜、CG描いたり写真を取り込んだり、大きな更新をいくつか。
3限が早めに終わったのできのした研に行く。
きのした研で面倒を見る1年(そういう制度がある)に新機材を説明してくれ、
とのお言葉があったので、である。
さすがに記念祭の度に毎日5時間説明員をやっていたために説明はもう慣れたもの。
サクサク進行させ説明が終わったと思い、ちょっと時間が空いたところでふと鞄を見ると、
銀色のベルをつけた人間が一人。
それは某「合言葉は〜」の類のもの?と聞いてみると、案の定。
そのあと彼の前でとくしげ氏を相手に「ラジオ声優グランプリ」だとかそういうマイナー声優の話をして
周りと彼を少し、いやかなりビビらせてしまう。すまん(爆)
金曜日なのでカウボーイビバップ。
今回を含めて、あと2回。
相変わらず、すごい。
作画も、話も。
ビバップ号の窓への地面の写り込みのCG処理とか。
ただただ圧倒されるばかり。
3限と4限のあいだ。
きのした研の雨漏りに応急処置を行う。
材料はむくもと氏の持ってきた塩ビ管と透明ビニール袋。
それらを画鋲で天井に固定して雨漏りを窓の外へ排出する仕組みを
何とか作り上げる。
予想以上に見栄えも良く、なかなか。
4限のあと、単位の表を貰ってくる。
まあ、こんなものか。
個人的にはエヴァについて適当に書いたレポートを提出した某講義が
優だったのが妙に申し訳ない気分だったり、
応用気象学という講義で良だったのが勝利だったり。
ところで、省庁再編後の各省庁の名前が決まった模様。
大蔵省が財務省に、はいいのだけれども
文部省+科学技術庁=文部科学省とか
運輸省+国土開発庁+建設省+北海道開発庁=国土交通省が
どう省略されるのかなぁ、と気になる。
あとは通産省がなぜか「経済産業省」なんていう格好悪い名前になっているのも。
省略したときに通産省の方が格好いいって、絶対。
そういえば、この省庁再編って同じ建物にある省庁をくっつけただけという噂は
本当なのだろうか?
二日続けての遅い帰宅。
今日はむろい教官の研究室で2100時ぐらいまで喋っていた。
帰りに後期のとある講義のために「きみとぼく」を購入。
少女マンガを読むという講義で、
今日のオリエンテーションの結果私の担当は「きみとぼく」となったので(立候補)
これから毎月同誌を購入することになっている。
久しぶりに講義などを受けた後、新機材の部屋へ遊びに行き、
そこからぬけ邸へ。
「カードキャプターさくら」を見に帰るというのでそれについていったのだ(笑)
そのあと「スーパードール リカちゃん」とNHKニュースを見て、
さらにTVKの野球中継へ。
試合終了まで見せて貰う。ありがとう。
帰宅後、To Heartを見る。
今日から始まったCS版ではなくて(録画したけど)、TVK版。
前回にもましてどうでも良い話な気がする、が。
同時にひどく幸せな気分になったのも事実。ほんと、SSと変わらない。
今日、学んだことが一つ。
昼休みを挿むとは言え5コマも続けて学科を取るものじゃあない。
疲労点が大なのでTo Heartの第2話を見るのは明日にしようと思う。
というわけで選挙の日。
なのに朝から警報の出るような大雨で、投票率低そうだなぁと思ったら、
案の定。
私の住む地域ではずうっと落選を続けていた地主の血筋の人が、
民主党から県議に出てようやく当選していた。
その、雨の中朝から出かけて教習所で応急処置についての講義、と実技。
とはいっても簡単な物だけれど。
大きな声を出して、少しすっきり(笑)
午後、教習終了後にオフ会のため秋葉原へ向かう。
駅を出たところで舛添洋一の選挙カー発見。
実物もいて、ネズミっぽいなぁ、と思い直す。
思えば先週の土曜日は上野でドクター中松を見かけた。
都知事は面白そうな候補者がたくさんいていいね。
神奈川県知事には何の面白みもない。
秋葉原といえばこんなものを。
塗りつぶしたけど、某光学機器大手メーカによる家庭用コピー機のフェア。
今日はお釈迦様の誕生日で、久々に大学。
オリエンテーション、というやつである。
そのあと、新機材でひとしきり遊んだあとに関Z氏(イメチェン実行中)の新居へGo!
逆シャアだとかTo Heartのミニゲーム(PS版のね)でひとしきり盛り上がる。
しかしイメチェン。
関Z氏に、何があったんだろう。
ところで、偵察衛星は国産で、しかも三菱重工が受注した模様。
お約束通りというところでしょうか。
1810時から初めて路上で運転してみる。
場内よりもスピード出し易くて快適。
途中通った場所では綺麗な夜桜も見ることが出来たし、
なかなか良いのではないだろうか。とかも思うわけである。
しかし、松坂。なんかすごいね。
横浜は(以下略、涙)
横浜開幕4連敗。
春はどこへ行ったんでしょう?
朝、昨日録った「ストレッチマン」(教育テレビ)のビデオを見る。
ストレッチマンというのは、ストレッチをすることでストレッチパワーを貯め、
それによって悪を倒すというヒーローである。
と書いていて馬鹿らしくなってきたが、そういうものなのである。
以前から「ぐるぐるパックン」内のミニコーナーとして放送されていた物が、
ついに母屋を乗っ取ってしまった。
これを機に妙に格好いいテーマ曲(ヴォーカル入り)のCDがでないかなぁ。
教習所の学科をひとコマだけ受けて、大船へ。
久々に高校時代の部活に顔を出した。
懐かしい顔と、知らない顔と。
名前だけは知られているらしく(苦笑)、なんか感心されてしまったり。
午後に入ってからは、OB6人、現役8人でカラオケへ(またか)
OBは私の他に竜氏、裕氏、えぐち氏、いしだ君(一つ下、東大合格おめでとう)、
まゆずみ君(一つ下、東工大奇跡の合格おめでとう)が居た。
帰りがけ、横浜でLeafFightTCGのスターターでも買おうかと
Yellow Submarineによると、目的のブツはゲットできなかったが
なぜか大学の先輩、はやま氏、うめばやし氏らに遭遇。
その後で「魔の森」に行くと平積みコーナーに「Visual experiments lain」なる本(1600円)が。
購入。
開幕三連敗。
とりあえず黙ってます。
帰宅後、ヤマモトヨーコを見てから寝る。
意外と作画が良かったので感心。
っていうかガンドレスを見ると大抵の物は(以下略
起きると1555時。
それから家族総出の餃子作りに参加して、食べて。
2430時からは千葉テレビでの「To Heart」第一話。
イベントが1回目なので、2回目。
改めてちゃんと動かしてるのは立派だと思う。
明日はテレビ神奈川。
明日というと、今日は新聞の休刊日なのでテレビ欄が二日分あった。
何気なくチェックしていると、教育テレビに「新 ストレッチマン」の文字が。
ストレッチマンというと、やっぱアレか?
午前中は母方の祖父母と新宿御苑で桜を愛でてみる。
夕方から、御徒町にて私も参加するとあるMLの管理人である
准将閣下(仮名)のご成婚記念オフに参加。
一次会は1700-1900でつつがなく(たぶん)終了したが、
その後でまず上野公園に移動し「さくら」を見物。
桜の花だけでなく、いたねぇ「木之下さくら」とか(笑)
なんとゆーか「分かってる」。
その後2300まで時間を潰したあと秋葉原にて徹夜カラオケに突入。
12人で6時間、86曲を歌うが、
終了後にU氏よりは「これぐらいで標準かな?まだ二桁だし」とのおことばも。
奥が深いなぁ。
店を出るとすでに空は明るく、最寄りの駅に着く頃には
市会議員選挙の候補者の街宣車が動き始めていた。
朝から関内に出向いて噂の映画「ガンドレス」を見る。
内容は、(ある意味)想像以上だった。
一応レビューらしき物も書いてみたので、詳しくはこちらを参照。
その帰りにアニメイトによってPS版To Heartのテーマ曲のCDを買い、
さらに教習所まで行って仮免許証を受け取る。
夜はまあ、テレビで開幕戦を観戦。
負け。
7回の池山・スミスのバントだよなぁ。
今日の主なニュース
・小渕内閣、外国人閣僚実現に向けて国会へ法案を提出。
・Leaf、「To Heart」「雫」「痕」など全作品をLinuxへ移植。
・PG-Engine後継機、WG-Engine発売へ。
そういうわけで。
仮免を取ってきた。
みきわめのときの「学科は心配ないけど、技能がちょっと危ないかも」
というW教官のお言葉通り(?)結果は
技能75/100(ボーダー70)、学科48/50(ボーダー45)