雑記帳(Mar,1999)

♪もうすぐ春ですねえ
 ちょっと気取って砂金取り〜

次月のを読む 先月のを読む バックナンバー トップページへ 

1999年3月31日(みきわめ)

 見きわめ合格。明日は仮免の試験。

 そんな感じでいい気分でビデオテープを買いにヨドバシカメラへ。
 S-VHSの120分テープを箱買い(笑)
 さらにゲームコーナーの横にTo Heartのフィギュアのガチャがあったので6つ購入。
 内容は先輩*2、ビンボー*2、HM-12(量産機)*2。
 バランスが良いんだか悪いんだかいまいち判断に苦しむ。
 まあ、HM-12が色違い(服の色)だったのでよしとしよう。

 ちなみに、色は黒と茶色。茶色の方の配色はEDに出てくるのと同じ。
 これ、一個分隊ぐらい揃えたらかっこいいぞぉ(笑)


1999年3月30日(ダウ工業株30種平均、終値10000ドル突破)

 いや、何かすごいことになってるNY株式市場。
 いつはじけるのかかなり不安。

 経済ネタでもう一つ。
 この時期になると新聞の経済面に上場企業の人事異動記事が載るのだけれど、
 その記事で、ソニーの所だけ妙に白いのである。
 何でだろうと思ったらソニーの上級管理職の役職名が殆どカタカナとローマ字。
 例えば
「VP兼ホームディスプレイカンパニーホームテレビ第2ディビジョンカンパニープレジデント(ディスプレイカンパニーSVP)」
 とかそういうノリで。
(VPはヴァイス・プレジデント、SVPはシニア・ヴァイス・プレジデントの略)
 英語にしたときのわかりやすさを優先しているのかも知れないけど、
 自己紹介に困りそうだと思うのは私だけか?


1999年3月30日早朝(To Heart日記)

 仙台からの帰還のあと、眠らないでTo Heartを始める。
 借り物の本体を返さないといけないのでとりあえずマルチだけでも
 クリアしておきたかったのだ。

 0110過ぎに開始して0300頃エンディングにたどり着く。
 シナリオの流れは、選択肢も含めてWin版との差異は殆どなかった。
 テキストに関して言えば細かいところに改変がいくつかあって、
 特にエンディングに関しては一カ所をのぞいてほぼSF考証的な意味での
 おかしい所はなくなっていた。

 エンディングに関して言えば、
 お当番イベント(苦笑)がないというのはあるのだけれど、
 その代わりに最終日に遊園地に行くというイベントがあり、
 むしろそちらの方が色々と自然だったように思う。

 季節外れの麦わら帽子とかね。

 何度も読んだテキストの筈なのに、ラスト直前ではやっぱり泣いたし。
 声がついているから、とかじゃなくて、もう一種の条件反射。
 死ぬことを最初から運命づけられて、それをあきらめるんじゃなくてむしろ積極的に、
 バカなんじゃないかってぐらい素直に受け入れているっていう
 大東亜戦争における特攻にも通じる心性への条件反射。

 そう。特攻。
 結局報われなかったっていう点では同じなのかも知れない。

 だから。

「会えましたっ!また、会えましたっ!」

 再会が、とても、嬉しいんだと思う。


1999年3月29日(仙台春合宿最終日)

 仙台よりの帰還。

 1330時過ぎに竜氏の部屋を出ると、小雪が舞っていた。
 1600時仙台発の列車に乗り、黒磯で一回乗り換えるだけで上野へ。
 黒磯で待ち合わせが30分近くあったので皆して駅から出てみたが、
 さすがにハプニングはなし。
 もっとも、何かあったら帰って来られないところだったのだが。

 帰りの相鉄でのこと。
 二俣川駅で発車を待っていたら「ごん」といい感じのヒット性の音がした。
 なんだろう、と思って外を見ると酔っぱらいが一人ホームの上で横になっている。
 周りの人のつぶやきなどを総合するとどうも誰かに押されて倒れてしまった物らしい。
 口の中でも切ったのか唇の端から赤い物がだらーと見えていて、
 一瞬「ねこぢるうどん」を連想。
 車内からは誰も助けに出ず(さすが日本(笑))、
 その人の所には駅員さんがやってきて、30秒ほどの遅れで電車は発車。


1999年3月28日(仙台春合宿2日目:F117撃墜さる)

 0830頃起床。
 朝御飯食べたりなんだりして、昼前に出撃。
 竜氏の大学の友人であるおの氏と合流してまずは6時間耐久カラオケへ。
 部屋の中には7人いるのに歌うのは実質4人だったり。

 おの氏が特撮に熱い人だったために、ジェットマン、カーレンジャー、
 カクレンジャー、ゴレンジャー、ギンガマン以外の戦隊ソングは歌ったように思う。

 1840過ぎに耐久カラオケ終了。
 おの氏と別れ、ヤクドマクドナルドで腹ごしらえをして
 1940過ぎにロイヤル(一部笑)へ向かう。

 (一部笑)でも仕方がないので説明しておくと、
 ロイヤルというのはうさぎの人がいらっしゃるようなお店なのである。
 名古屋にはその系列の巫女さんの人がいるお店もある。

 で、食べたり飲んだり。
 食べ物が非常に美味で幸せになる。
 特にエイヒレ(みりん風味)。
 この料理はイベント料理(笑)なので席のそばでうさぎの人が
 焼いてくれるのだが、やうち氏と一緒に
「ごはんないですか?」と言ってしまうほど(バカ)

 バカといえばもう一つ。
 水割りを作るためのサントリーのミネラルウォーターの瓶を貰ってみたり。

 入店してから1、2時間はパーティーのお客さんがいて
 少し騒々しかったが、そのお客さんが出てしまうと
 とたんにすごく静かないい雰囲気になった。
 お値段もリーズナブルだし(6人でおよそ4時間いて26K)、
 はまる人が出るのも分かる気がする。

 その帰り道に雪が降っていたのは、まあ、ご愛敬だろう。


1999年3月27日(仙台春合宿1日目)

 仙台旅行のために0222起床とそれに起因する寝不足&ダメダメな状態でお出かけ。
 今回のメンバーは裕氏、かわだ氏、さいとー氏、やうち氏、私である。
 やうち氏は諸般の事情でひとり新幹線移動だったが、
 それ以外の4人は在来線で北を目指した。

 当初予定されていたタイムスケジュールでは
 上野945→1115宇都宮1126→1217黒磯1229→1331郡山1340→1553仙台
 というものだったが、
 郡山での乗り換えの際、自動販売機で焼きそばを購入せんとした
 さいとー氏がひとり乗り遅れる(お約束)。

 ここで最大の問題となったのはさいとー氏がかわだ氏と私の分に
 相当する切符を持っていたということ。
 仕方がないので携帯で連絡を取り、福島駅で合流し、
 福島1529発の仙台行きで仙台を目指し、仙台着は1651に。
 仙台駅で竜氏と合流。買い出しなどをして氏の下宿へ。

 氏の下宿では食べたり飲んだりSS書いたりで0300時頃まで起きていた。
 車中、車窓の風景が面白くて結局寝ていなかった私は連続稼働時間が
 24時間を超える。いいのか?初日から。


1999年3月27日早朝(ダメモード全開)

 今日は0222時に起きて、To Heart(PS版)を起動してみた。
 声がついているとそれを聞くためにWin版よりも大分時間がかかる。
 で、0545までやってみて(シナリオ上の)4/12までしか行ってない。
 マルチシナリオ越せるかな〜、とか思っていたのは敢えなく挫折。

 が、4/12というのはマルチが出てくる日でもあり、
 とりあえずマルチには会えた訳で。

 可愛いっ

 問答無用で可愛いっ!
 堀江由衣さんの声もほんとにかーいいし。
 しゃべり方(口調)でちょっと引っかかる部分もあるけど、かなりオッケー。
 暗い部屋。テレビ画面の前で幸せにな十数分〜(*^^*)

 仙台から帰ってきたら続きをやるぞ〜
 夏コミのマルチ本は気合いを入れて作るぞ〜
 とまあいろいろとダメ。

 その他PS版の細かい印象をつらつらと。

 まず、テキストが大幅に増えてる。
 それも結構どうでも良いことに関するテキストを増やしてあって、
 より世界に入りやすくなっている感じを受けた。

 声に関しては、琴音ちゃんがちょっとハズレかも。
 登場シーンなんかはとてもいい感じにリファインされているのでちょっと残念。
 あと、委員長。私の知ってる神戸の人としゃべり方が違う………
 やっぱり委員長は前田このみさんにやって欲しかったなぁ。事務所同じだし。
 芹香先輩の声は、予想通りというかキイちゃんだったなぁ。

 ミニゲームは、結構気合い入れて作ってる感じがして良し。
 このあたりはFXのゲームに通じる物があるような気もする(笑)
 まあ「あああ、何かに似てるぅ」というのは否定できないのだけど。

 あと、画像。
 テキストに負けないように背景画像もキャラクターグラフィックも大幅に増えている。
 すごいと思ったのがあかりと試験勉強をするときのイベントグラフィック。
 机の上にある物がちゃんと科目ごとにかき分けられているという。
 CD2枚組にして気が大きくなったのかなぁ。
 背景は新作Win版にあった背景もちゃんとリファインされて
 例えば本屋の前にマナちゃんがいたりっていうお遊びなどもあったり。

 最後に、メモリ。
 本当に一ブロックに10個セーブできる。
 純正のメモリカードには15ブロックだから、150箇所。
 しかもスロット1、スロット2両方のカードにアクセスできるから、
 両方に刺せば最大300箇所という素晴らしさ。
 メモリカードが一枚あればキャラクターごとにブロックを切るなんてことが
 当たり前に出来るのはすごいと思う。

 以上、意外と長文になったなぁ(^^;


1999年3月26日

 午前中、To Heartの曲を聴きながら夏の新刊用のロゴを作ってみる。
 試作版だけどこんな感じ
 使用ツールはIllustlator7.0J(Universal)。
 ここにいたってようやくペンツールの使い方とアンカーポイントの動かし方が見えてきた。
 見えてくるとこれが結構楽しいんだから、現金なものである。

 午後は午後で教習所。
 結局今日の見きわめは失敗し一時間オーバーが確定。
 次は3/31なので3月中の仮免はダメらしい。はぁ。

 その帰りにトレカ用のファイルを買ってくる。
 当面の夢は「人数整理」か「HM-12S」のカードを36枚。

 家に帰るとガンダム読参Z編最終回の返信ハガキが(ようやく)来ていた。
 私のキャラは機体を撃破されるものの何とか生き残ったらしい。
 一年戦争の最初期から使ってるキャラだけに、なんとか最後まで生き残って欲しいと思う。

 ところで、明日から3日間旅に出るために更新が止まります。
 行き先は仙台。宿は竜氏の下宿です。


1999年3月25日(To Heart PS版発売)

 今日の教習は0810〜0900。
 それが終わってすぐにヨドバシカメラ横浜店の前に行くとすでに30mほどの列が。
 迷わず並んで、1000時前には東鳩ゲット。よし。
 問題はプレイステーション本体持ってないってことだけ。
 とりあえずマルチだけでもクリアしたいのだけど。
 アップスキャンコンバータ買ったら誰か本体貸して下さい(^^;

 教習所から横浜駅西口へ向かう送迎バスの中で、
 声優の高橋和枝さんの訃報を耳にする。
 カツオ君の声はもう、永遠に聞けなくなってしまったらしい。

 帰宅してからスタープラチナをクリア。
 さて、再びTo Heart(Win用)に手を出すかな。
 イベント行ってからというもの、改めてTo Heartをやりたくて仕方ないのである。


1999年3月23-24日(To Heart カウントダウンライブとか)

 なんか雑記を書く暇もないぐらい色々あったのでまとめて。

 事件系の話題で言うと、

・ブリヂストンの本社で元社員が割腹自殺。
・北朝鮮っぽい船が領海侵犯して「みょうこう」出撃。

 のふたつ(ともに23日)。
 前者に関しては、海外の大衆紙の記事が読みたくて仕方ない。
 見出しにはでかでかと「HARAKIRI SUICIDE」とか書いてあると思うのだけど、
 それについていったいどんな間違ったことが書いてあるのか読みたいのである。
 後者については、交戦規定を早く作れ、と。それだけ。

 で、ダメ系の話題(笑)というとそれはもうTo Heart カウントダウンライブ(24日)なのである。

 たかし氏(仮名)の友人2人(S石氏とchu-son氏(共に仮名))が岡山からやってくるというので、
 その方達と一緒に見に行ったのだが、非常に良いイベントだった。

 まずは横浜でさいとー氏、たかし氏と待ち合わせた上で、昼前に新宿で2人に合流。
 さすがと言うか何というか、妙に波長が合う(笑)
 時間があったので上野へ行って中田商店(軍装系のお店)に行ったり、ご飯を食べたり。
 さらに新宿に戻って上野で見つからなかった「TOKYO WARS」の筐体を
 探したのだが見つからず、代わりに「さくらやホビー館」の前に出てしまい、入る。

 さくらやの3Fのトレカコーナーでリーフファイトと遭遇。
 スターターは一つもなかったが、しばらく考えてブースター箱買い(爆)
 S石氏も同じくブースターを一箱購入。
 その後靖国通りを東進する途中でYellow Submarine新宿店に遭遇、入店。
 リーフファイトのスターターを発見。1.5箱購入(1箱はS石氏と共同購入し、ドラフトした)
 この時点でたかし氏がスターターを2箱お買いあげ。
 ダメダメだぁ(^^;

 イベント本体に関しては、

・PS版のOP曲はかなり出来が良い。
・アニメのクオリティは冗談抜きに高い。タイラーかCCさくら並。
 これなら全話SP録画するって。
・堀江由衣嬢かあいすぎ(爆)
・司会陣はもっと勉強せよ。ただし、雨上がり決死隊に関しては偶然ながら
 ボーナスをゲットしたので*、少しだけ評価をあげたいと思う。

 こんなところで自制かな(苦笑)

 ところで、山手線のADトレインで「To Heart電車」が走ってる模様。
 えらい勢いで乗りたいんだけど。
#新宿駅の床ポスターは確認。


1999年3月21日(振替休日)

 春だというのに、何だろうこの寒さ。

 昨日が実はお彼岸だったらしいのだが、おはぎを食べなかったので、
 今日になって近所の和菓子屋におはぎを買いに行ったら、お休み。
 仕方がないのでスーパーで売っている製パン会社の和菓子を買ったのだが、
 あまり美味しくなかった。はぁ。

最近のゲーム
・「スタープラチナ」(カスタム/Win95)
 ゲーム自体は擬似花札といったところか。
 結構お手軽に楽しめるので、私は好き(苦笑)
 イベントCGの出来も妙に良いし(さすが撫荒先生)。
 発売が遅れまくったソフトだから、当たり前といえばそうなんだけど。
 今日の朝から始めて3人クリア。

・「アドバンスド大戦略」(システムソフト/MD)
 キャンペーンモードでやっているのだが、やはり出てくる兵器が地味。
 今のところ部隊最強の戦車が38(t)戦車だものなぁ。
 こちらは今日の夜の時点でビスワ川の戦いに突入(4本目のシナリオ)。


1999年3月20日(世紀を越えて第5集 未知の恐怖 CO2との戦い)

 高校時代の部のメンバーで構成する某MLの第二回黒オフ。
 今回も、憲兵さんとか憲兵さんとか挽き割り豆だとか(一部笑)
 PC-FXだとか。

 FX最後の超大作と謳われる「ファーストキッス物語」を見せて貰う。
 いや、やっぱすごいやFX。
 なんでおまけにあんなに出来の良い格ゲーを付ける?

 で、世紀を越えて。
 今日は新作映像が結構多かったように思う。
 前回は殆どバンクフィルムだったから、余計に。

 これで思い出したのが、現在日本がしようとしている規制の話。
 確か、ある一定以下の燃費の車に高い税を果たすというもので、
 これにアメリカが「輸入を制限する不当な規制だ」とかみついている、らしい。
 そんなこと言ってる暇あったらもっと燃費の良い車を売る努力をした方が
 余程建設的だと思うのは私だけではあるまい。


1999年3月20日(地下鉄サリン事件から4年)

 にもかかわらず、である。
 UG系のサイトで上佑を打ち落とすという改造インベーダーゲームを
 見つけてきて遊んでみたり。
 音のセンスが妙に良くて笑う。
 さすがに某ゲーム(笑)はやってないけど。

 でも、あのゲームで地下鉄の駅の名前は大分覚えt………(瓦解)

 ところで今日から公開の映画「ガンドレス」(アニメ)。
 なんか音とかの調整が取り切れていない、未完成版で公開らしい。
 制作が間に合わなかったと言うことだが、制作進行は何やってたんだ………


1999年3月19日(追いコン)

 というわけで、サークルの追いコン。
 会場が飲み屋だと聞いていたので、持っていったのだ。
 何をかというと、地域振興券(笑)
 最後の時点で使えますかと聞いてみたら、ダメだった。残念。

 その後まあ、お約束どおりカラオケ。
 ダメ歌をたくさん歌う。
 いや、はねさん(仮名)と同室だったというのが、うん。
 シャリバンの歌を振り付きで歌えるなんて………

 なんにせよ、卒業されたみなさま、おめでとーございます。


1999年3月18日(青いポリタンクが………)

 大学に行って、新しい機材(のセッティングの様子)を見る。
 青いポリタンクことNewG3が10台机の上に。
 それに付属品がA0対応のプリンターとかカラーレーザーとかSK-88Proとか、まあいろいろ。
 なんかすごいぞ。

 夕方(4時過ぎ)になってむろい師の研究室に遊びに行って、
 IP(Inteligense Pad)なるものの体験版をお借りする。
 師曰く「プログラムのレゴ」みたいなものらしいのだが、
 いまいち使い方がよく分からない。

 さらにその後で教習所へ。
 無線教習と言うことで一人で運転。疲れる。


1999年3月17日(安室奈美江母、殺害)

 昼間、大学で人が見ていた憲兵さん(笑)のサイトのトップページに
「安室母、沖縄の路上で刺殺」とあったので「おいおい」と思ったら、
 殺されたというのは本当だったので少しびっくり。

 朝一番に教習所に行った後で新機材の導入のお手伝いのために大学へ。
 久しぶりにスクールモップや雑巾、モップなどを使った気がした。
 なお、機材としてはiMacが各色一個ずつとか、青いG3だとかが入るのである。
 ビバ、林檎。


1999年3月16日(NYダウ平均ついに瞬間最高で10000ドル台へ)

 これに関連して、証券関係のコンピュータで平均株価が4桁を超えることはないとの
 想定で作られていたプログラムが止まったり誤動作をするのではないかという
「10000ドル問題」という(ある意味)幸せな問題の発生が取りざたされていたけれど、
 結局何か起きたのかなぁ。

 夕方ふらふら〜と外出。で、古本屋へ。
 最近そういうのばかりな気もするが、いいのだ。
 で、妙な物を発見、保護。

 その妙な物とは「くりぃむレモン」のOVA版のフィルムブック(笑)
 内容は結構アレで、jpドメインならCPマスクでもかけないととてもではないが
 紹介できないような画像が平気で印刷されていた。
 すごいぞ、80年代アダルトアニメ(笑)


1999年3月15日(千代大海二連敗)

 アメリカから名古屋水族館にシャチの飼育中止を求めるヒマ人活動屋が
 来ているらしい。(活動屋って言うと映画関係者みたいだなぁ)
 シャチは大海で泳ぐのが本来の姿うんぬんというのが主張だが、魚なら良いのかなぁ。

 なぜシャチかというと、シャチは、ちょうど今日の昼前に読み終わった
 谷甲州の「航空宇宙軍」シリーズの「星の墓標」というお話に
 シャチの脳を制御系に使った戦闘艦が出てきて、すごくタイムリーだったからである。


1999年3月14日(ホワイトデー)

 ホワイトデーが提唱されたのは1980年、あるいは1978年という説が一般的らしい。
 前者ではクッキーメーカーが、後者ではマシュマロメーカーが言い出したとか、
 言い出さなかったとか。
 どちらにせよ、最初はお菓子メーカーの営業努力だったわけで。
 3/14にも誰か聖人はいるのだろうけど、マイナーな人だったのだろう。
(キリスト教では11月に「諸聖人の祝日」という日があるくらいだから、聖人には事欠かない)

 昼前におでかけ。  特にこれと言った目的はなく、とりあえず鶴ヶ峰を目指す。
 鶴ヶ峰で、先日バスの中から見つけた古本屋の状況などを確認したかったのだ。
 二軒の古本屋を確認し、二軒目の古本屋ではメアリー・トムソンの
「ヴァーチャル・ガール」(ハヤカワSF)を購入。

 これは、昔NHKの青春アドベンチャーで、
 人間そっくりのロボットの女の子が活躍するSFがあったよな、と
 そこまでは思い出せたのだがタイトルがどうしても思い出せなかった作品。
 中身はほんと上のままで、ロボット少女萌えの人は是非読んでおくべき(笑)

 そのあと横浜まで電車に乗り、そこから天王町まで、今まで歩いたことの無かった
 国道1号線に沿って歩いてみる。
 と、西横浜駅近傍で古本屋(リサイクル系)を発見。
 新装開店した物らしく、とりあえず中を見てみるとかなり大規模である。
 大規模リサイクル店らしく値段設定も適当で、ジャンル毎にほぼ均一の値段であった。


1999年3月13日(ポーランド、ハンガリー、チェコの3国、NATO加盟)

 夕方、ふと思い立って図書館に出かける。
 久しぶりにちゃんとした(?)SFが読みたくなったのである。
 が、ちょっと出るのが遅すぎたのか貸出時間に間に合わず断念。
 最近どうもこういうのが多い気がする。

 悔しかったのでそのまま古本屋へと自転車を走らせると、
 石の花の希望コミックス版5巻を発見、即ゲット。
 希望版の「石の花」は小学校を卒業して以来延々と探し続けてまだ7冊中の3冊だが、
 そのうち二冊はここ一月以内に入手した物。良い傾向である。

 その古本屋で会計をしているとカウンターの奥から出てきた店員さんが
 カウンターの中にいた店員さんに向かって
「いやぁすげぇ、なんかもうあきれちゃったよ」
 というので何だろうと思ってみているとその手には横浜市では今日から配付の始まった
 地域振興券の分厚い束が。
「これさぁ、いつ現金になるんだっけ」と困っていたが、切実である。

 ところで、昨日母親が近所のスーパーで買ってきた某S製パン製の
 みたらしだんごのパッケージにこんなシールが。
 いいのか?(笑)


1999年3月12日(へきる嬢の誕生日)

 ええ。まあそういう日なんです。

 朝も早くから昨日に引き続きキャンセル待ちでGo!
 そして挫折(苦笑)

 教習所で待ってるだけで城山三郎の「小説 日本銀行」を読み終わるというのは
 一体どういうことなんだろう。
 このままキャンセル待ちを続けると「カミュ全集」ぐらい読めるんじゃないか?
 とか錯覚してみたりも。(カミュは何故か家にあったので、最近少し手を出した)

 夕方、家庭教師の仕事のために再度外出。
 ことわざの話から犬棒かるたの話をしようと思ってふと思う。*
「い」は「犬も歩けば棒に当たる」。じゃあ「ろ」は?、と。
 実はいろはの歌は覚えていたのだが、「犬も歩けば〜」と「京の夢大坂の夢」以外が
 ほとんど記憶にないことに気がつく。
 悔しかったので家に帰って調べてみると「論より証拠」。
 どうせなので、と昨日に引き続いてリストを作ってみる。

 何に役に立つのかは分からないけど、見たいという人はこちらをどうぞ。


1999年3月11日(寒い)

 今日からしばらく教習所で予約が取れていないので、
 キャンセル待ちをしに朝から出かけるが、しばらく待って挫折(笑)
 鞄に教本以外の本を入れ忘れたのとMDの電池が切れたのに加えて、
 待合室のテレビがルックルックだったのが敗因と思われる(はなまるが見たいのに)。
 明日はもうちょっと早く家を出てちゃんと車に乗ろうと思う。

 夕方、MDを作るためにG3に向かう(笑)
 なぜG3に向かうのかの理由は突っ込んじゃダメ。
 とりあえず戦隊ヒーローの曲を放送順に全部詰めたMDを作ろうと企図するが
 23曲目の「救急戦隊ゴーゴーファイブ」(現在放送中)の途中でMDが終わる。
 惜しい。

 この戦隊ヒーローののテーマ曲を歴史順に入力するために簡単な表を作ったので
 基礎資料としてアップしておきます。(こちら


1999年3月10日(相鉄いずみの線 いずみ中央〜湘南台開通)

 数日前からニュースステーションなどでCMをやっていた
 相鉄の新線開通だが(相鉄のTVCMをキー局で見るなんて予想だにしなかった)、
 今日がその日。

 今日も今日とて教習所の帰り(とはいっても朝10時台)に駅に着くと、丁度快速湘南台行きがおり、
 そうなるともう終点まで乗らずにはいられないわけである(もちろん先頭車両である)。
 8月にレポートのため一度は歩いた場所なのだが(8月の雑記帳を参照)
 その時はまだ工事中だった部分などもちゃんと完成していたり(当たり前であるが)
 電車の視線で見るとまた違った物が見えて面白かった。
 新線の駅に入ると途端にカメラ持った人がホームにいるのも。

 湘南台に着いたところで電車を降り、
 出発式の跡だけが残るホームを一番横浜側まで歩いて同じ電車に再乗車。
 するとなぜか藤沢市長とその取り巻き(こう書くとなんか悪そうだ)も乗っていた。
 市長はひとり運転台に入れて貰ってご満悦だった。いいなぁ。
 その電車には背広を着て妙に嬉しそうに喋っているおじさん達も多く、
 新しい路線が開通したんだなぁと思うことしきり。

 これで料金の値上げがなければもっと素直に喜べたのだが。


1999年3月8日(J・ディマジオさんのご冥福をお祈りします)

 ここのところ教習所と自宅の往復以外は、特に目立つことはしていない。
 とはいっても一日のうち教習はおよそ50分だけなんだけど。

 先日、MacOS用のNESエミュ「GrayBOX」を落としてきたのだが、
 これがサウンドも含めてなかなか再現性がよく
「熱血行進曲」と「ワギャンランド」をプレイしまくり(笑)
 久々にファミコンで対戦がしたい今日この頃。


1999年3月7日(イギリス人二人の乗った大型気球、地球一周を断念)

 ブランソンさんの気球もそうだったけど、日本を過ぎて太平洋に出たあたりで
 みんな失敗するのは何かいるからじゃないよね?

 朝、相鉄横浜駅でTAK氏と待ち合わせをしてTo Heartカウントダウン・ライブの
 チケット購入のためにぴあに1時間ほどならぶ。
 そのかいあって(?)1階11列目の席をゲット。
 よし。

 その後時間もあったので氏と共にゲームしたり、いろいろ。
 TOKYO WARSで2連敗したのは悔しいので復讐して次は勝つぞ、と思ったり、
 ナムコの「アタックプラレール」というプラレールの運転シミュレータが面白かったり、
 何よりヨドバシカメラの前にあったPS版の東鳩のポップがすごく欲しかったり。

 マルチが首から箱をさげた売り子スタイルで「To Heart買ってくださ〜い」ってやってるの。
 それはもうすごい勢いで「一本下さい」って(笑)
 ちなみに足下に例のクマもいらっいゃいます。


1999年3月6日

 昼間はちょっと頼まれていた絵を漸く仕上げる。
 何でも良いらしいので軍服着て対戦車ライフル背負った女の子(笑)
 PhotoShopで塗ろうと2、3度試したがちょっと挫折して
 結局Painterに逃げてしまった。よくないなぁ。
(絵自体はそのうちアップするかも知れない)

 昨日は0810時だったが今日は1810時から実車。
 昨日よりはなんとか慣れた気がするが、
 ローからセカンドに入れようとしてエンジンが不穏な音を立てるので
 何かと思ったら実は4速に入っていてエンストしたりもしつつ。


1999年3月5日

 朝の0810時から、ついに実車に乗る。楽しい。
 しかし0810時からの0時限だと家を出るのが7時前。
 久々に鎌倉にある高校に通う妹と一緒の時間に家を出た。

 時間も時間なので(0900時に終わる)一度家に帰り、
 西部警察を見たりCGに色を塗ったりしながら時間を見て家庭教師の仕事へ。

 家庭教師の仕事自体は普段通りに終わったのだが、
 そのあとでその家と駅の間にある小さなお店によって2時間店長さんとお話(笑)
 そのお店は「THE PEANUTS VENDER」という名前の
 店長さんと猫(可愛い)が店番をしている(変な物を置いている)雑貨屋さんで、
 前々から奥にある絵はがきなどがちょっと気になっていた。
 今日は財布の中に少しだけ余裕があったので、入ってみたのだ。

 まず最初に絵はがきを4枚購入したのだが、
 その絵はがきが結構「通」なものだったらしく、店長さんから声をかけてもらった。
 戦利品の詳しくは以下参照だが、 オリベッティのタイプとiMacの話から始まって延々と。

 お店の場所は大和駅の小田急口を出た後、線路の左側の細い路地をまっすぐ行って、
 交差点を渡ってさらに小田急の線路沿いにまっすぐ進んで突き当たりを道なりにおれるとすぐ。
 元デザイナーでなんかいい人な店長さんと茶色い猫がいます(笑)


1999年3月4日

 1300時からカートレーナーという装置での技能教習を受ける。
 これを受けて明日からようやく実車なのである。
 しかしこのカートレーナー、あまりに酷い。
 模擬装置と言うことでシミュレータのようなものを想像していたのだが、
 実際は運転席の前の画面にLDの内容が流されると言うだけのもの。
 ハンドル操作やアクセルのフィードバックが画面に一切来ないので、
 自分で何をやっているのか分からなくなることしきり。
 実車への試練だと思ってあきらめ………たくないよなぁ、あれは。

 その後で横浜駅近傍の某ゲームセンターに顔を出すと知った顔が数人。
 そのまま19時過ぎまで無駄話に時間を使う。
 途中でDr.Pepperを買いに行こうとしたら自販機が丁度商品の補充をしており、
 ふと見るとDr.Pepperのロゴ入りの段ボール(24本はいる奴)の姿が。
 作業をしていたおばちゃんに切りのいいところを見計らって
「このDr.Pepperの箱いただけませんか?」と聞いてみるとあっさりOK。
 最初に貰ったのは潰した後のものだったのだが、潰してないものまでいただく。
 ありがとう、おばちゃん。
 箱はコレクション(空き缶)の整理に使います。


1999年3月3日(桃の節句)

 きのした教授がパソコンで名刺を作るというのでそのサポートのため大学へ。
 昨日の帰りに買ったWindows用の名刺作成ソフトの安いの(定価2000円)と専用紙を持って
 10時頃大学に行く。
 使用したのは「名刺郎」というソフトの簡易版だったのだが、楽しい。
 自由度は以外と低かったが操作性はなかなか良く、はまりそうになる。
 しかも長いファイル名に対応していないあたりもけっこう愛おしい。

 その作業の後電算室に行くとてつ氏が。
 氏は今年の我が課程の入試問題をつてをたどって入手しており、見せて貰う。
 1月の終わりに某師が昨年の問題と勘違いして思わず漏らしてしまったネタが
 バッチリ出題されていたのを確認して笑う。


1999年3月2日(柿沢さん自民党を除名へ)

 朝からお出かけ。
 新宿のICCに寄った後、秋葉原というある意味ではお約束のコース。
 ICCは「きのした教授と行く〜」シリーズの一つで、
 私の他にむく氏、TAK氏、こばやし女史、Sue女史、Doske氏、I∽I氏、こ・う・す・け氏、
 よしだ女史、いわさき氏が参加。

 ICCでは「共生する/進化するロボット達」というタイトルの企画展、それに常設展を見る。
 企画展の方は正直なところいささか力不足な感じも受けたが、
 会場内に置いてあったレゴブロックにはまる。
 私だけではなく、TAK氏といわさき氏を除く男性陣全滅(笑)
 プログラミング可能なレゴのロボットの紹介コーナーだったのだが、
 その周辺に飾りとして散らしてあったパーツを組んでしまったのである。勝手に。
 みんなしてかなり大きな構造物を構築してしまったのだが、どうなったのやら(笑)

 常設展の方は、素直に楽しめた。
 呪われそうな音を聞かせてくれるガムランの自動演奏だとか。
 メディアアート中心なので、なにかの万博のパビリオンのようではあったけれど。

 新宿で遅めの昼食を取った後に、秋葉原へ。
 この時点でメンバーはICCの時点と全く変動していない。
 駅で買い物組と散歩組にいったん別れ、
 散歩組に着いた私は秋葉原初めての人をいきなりト○イサルに連れていってあげたりする。
(そのトライ○ルのビルの2階のジャンク屋で100円でBeOS(for Mac)をゲット。
 うちのG3では動かないので買い物組だったむく氏に買値で転売(笑))
 その他Mac系のお店を巡ったり、基本なのでザ・コン前まで行ったり。
 ジャンクショップで9880円のPC-9801(起動確認済み、i486-SX33Mhz)を前に迷い、
 もう一度行ったときには店が閉まっていたり(さすが秋葉原……苦笑)
(そのお店では3DORealも2000円だった。むしろこっちの方が欲しかったかもしれない)

 久々に(およそ2月ぶりか)秋葉原を歩いて、やっぱり疲れた。


1999年3月1日

 一日何事もなく過ぎていくなぁと思っていたら、23時をまわってから事件、
 というか事故。
 歩いて一分の近所のスーパーに車が突っ込んだ、というのである。
 せっかくなので野次馬に出かけると小学校時代の同級生数名に遭遇する。

 最初にこちらに声をかけてくれたのはW君で、そのあとI君とG君もやってきた。
 彼等のうちW君は配管工として、I君は左官屋として、すでに職に就いており、
 長いこと大学に行くのが当たり前の世界の中で暮らしていた私には、
 彼等の会話や感じ方などが妙に新鮮だったり。
 そんなこんなで2315時過ぎに家を出たのに帰ったら日付が変わろうとしていた。

 なお、幸いなことに事故の方は事故車の運転手自身が軽傷を負った他は
 けが人もなく、ただの物損事故で済んだ模様。